1 :
デフォルトの名無しさん :
2006/11/11(土) 00:51:41
>>1 乙。しかし 1 に入れたリンクが多すぎだろう。
前スレ以外のリンクは分離してほしかったぜ。
そういうもんなの? リンクたくさんあるとまずい?
>>3 1 はほとんどいつも表示されるから、これがでかいとスクロールが必要になることが増える。
毎回 HTML 化されることによる負荷の問題も、少しはあるだろうしね。
影舞って、メンテナンス続いてるの?
Tracのプラグインを今から作るなら、やっぱ0.11-devのgenshiベースのやつかな
アルファギークに優先的に使って欲しいとか、 ClearSilverのをGenshiに書き直したくないとか、 Trac-0.11に依存した機能を使うなら、Trac-0.11dev (Genshi) で。 早期に公開して使って欲しいなら Trac-0.10ベースで、 各種のパッケージに入らないと使ってくれないユーザが相手なら Trac-0.9ベースで。 また、trac-dev MLのすう勢を見て決めればよいかと。 ……自分はマイナーな環境でClearSilverのコンパイルに苦労するのが いやなので、早くGenshiベースになって欲しいと思ってる。 ついでに早くSQLAlchemyに移行してくれるとレポートの改良が 進むんだろうけどなあ。
Tracで質問があります。trac.iniのdefault_charsetをsjift_jisに指定したときに sjisの文字化けはなくなりますが、utf-8が文字化けします。eucとsjisの混在なら ならutilの書き換えなどが必要なのはわかりますが、utf-8はデフォルト状態のtrac でも化けない仕様だと理解していますが、違ってますか?
>>11 影舞 + QMAIL3
Trac + Ruby on Rails
mantisで参加しているプロジェクトにだけメールを送ることは可能でしょうか?
19 :
16 :2006/11/18(土) 19:34:03
ステータスの変更やコメントの追加などすべてのメッセージを受け取りたいです。 いろいろ設定したいのですが、参加プロジェクト以外のメールも配信されてしまいます。
Mantisに登録したユーザはすべての(非公開はのぞいて)プロジェクトに参加しているよ システム管理で表示されている"参加プロジェクト"はあるプロジェクトだけ権限を変更する 場合に使用する
21 :
9 :2006/11/21(火) 01:34:08
>>10 遅くてすまん。
ClearSilverもGenshiも使ってないので、
覚える手間が手間的にはGenshiか…。
まずは回りの人間と使うのに細々と足りないところでやってみようと思ってるから、
対象ユーザだの公開だのは当分先
いつの間にか、trac hacksにあるのもtrunkが0.11が増えて来てるし、
そこらを参考に、心おきなく0.11で墓穴を掘ってくるよ
23 :
デフォルトの名無しさん :2006/11/29(水) 08:22:58
24 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/04(月) 21:18:16
最近ようやくBTSが普及し始めたと思うのは気のせい? まだほとんどの開発現場ではExcelが主流なのでしょうか?
最近、Trac + Subversionの勢いがすごいからね〜。雑誌の特集とか。
26 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/04(月) 21:25:46 BE:359446098-2BP(259)
Excelでバグ管理ってどういう感じなんでしょうか? 一行で一件だと、ちょっと長目の文章とか、あると、すごい使い難そうなんだけど。
>>26 うちでは、Excelで一覧つくって、内容や経過の概要をそこに書く
で、それとは別にExcelで単票もつくって、詳細や再現のログとかSSはそっち
システムがバグだらけなんで一覧が20MB越えたり、検索しづらいから管理漏れが多発したりする
しかし、準備だけは楽なためか、一覧を簡単に印刷したいがためか、まったく改善の気配はない
やんないでいいならやんないほうがいいよ
>>26 Excel は、(設定しとけば) ちゃんと長い文章も改行してくれるから、
そういう心配はあまり要らない。(印刷時に切れたりとかするけど。)
でも問題は、
>>27 が言うように検索とか集計 (どんなバグが何件残っ
てるとか、バグの収束状況とか) がやりづらいのと、複数人で使うと
すぐ破綻するので、一人で済む範囲でかつバグの件数が両手両足で数
えられるぐらいでないと辛い。
あと、一覧と単票を別々に作ると俺みたいなすぼらな奴だとすぐ整合
性がなくなる。(w
バグ出したら紙1枚書いて管理者に渡すような運用の所だとうまくいくのかな。 えくせる。
開発4人でお客がバグとか要望を出してくるんだけど、現状エクセルでちょっとつらい。 それくらいの規模でいいBTSないかな?
>>30 どんな規模でもTrac + Subversion でいけるはず。
今、10人弱のプロジェクトで使ってるけど快適。
その前は5人位のプロジェクトで使ってたけど快適だった。
33 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/05(火) 10:52:34
客用と内部用と分けたいが統一したい この矛盾した気持ちを解決できるか
Trac は確認待ちフェーズがないから企業開発では使えない・・・といわれて脂肪中. Trac 0.11 はまだか...
>>34 状態は自分で追加可能だろ?
何言ってるんだ?
>>31 いつの時代の Excel 使ってるんだ?
Excel 2000 以降は、32,767文字まで入力できる。
ただ 1,024文字以上はセルに表示できなくなるので事実上使えない。
そういう意味では、ちょっと微妙な制限と思う。
38 :
30 :2006/12/05(火) 23:27:43
Excelからインポートで チケット登録できたらTracかなり使えるんだけどなぁ。。。
>>39 そういうスクリプトを書けばいいじゃないの。
多分、Rubyで小一時間もあればかける。
tracだからPythonでもいいけど。
あー、SQL流すだけでいいから、別にエクセルの機能だけでSQL文作ればいいのか。
pyExceleratorあたりを使えば、拡張作れそうな気もするけど。 Excelのフォーマットは限定するしかないかもしれないが。 いっそ、sqliteにデータつっこむようなの作った方が早いかも
>>37 表示も印刷も出来ない入力文字数に何の意味があると?
>>37 ,42
テキストボックス使えばもっといけるみたい。ただ、表示は254行までしかされないみたいだけど。
用途的に必ずしもセルに入力された文字列である必要もないし、テキストボックスで済むケースもありそう。
>>42 CVS データのエディタとして Excel 使ってる人はそれなりにいるよ。
ごめん CVS じゃなくて CSV だった...。
46 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/13(水) 23:27:43
すいません、素人が技術版にフラフラ来て、無知を承知の書き込みお許しを。 影舞を自前でUnicode対応にするのは困難そうでしょうか。 日本語、英語、ハングル、中国語を共用して使用したいのですが、 今は日本語にない文字を入力すると「・」となります。 バグジラは使ってみましたが、項目が多かったり、 検索から開始したりとどうも使いにくく、 使用者の導入の敷居を下げるためにも影舞のスッキリ感に惹かれます。 影舞のUnicode化はプログラマであれば、簡単にできそうですか? さらに、tracというものをこのスレで知りましたが、 こちらはUnicode対応のようですが、入力と表示は上記条件を満たしてるでしょうか? (使用感などテストできる公開サーバーを知ってる方いますか。)
>>46 All in one tracでぐぐれ。
影舞は全部UTF8で動くように色々書き換えれば可能。
でもキミには無理だろうね。
Ruby(だけじゃダメだけど)に相当詳しくないと無理だと思う。
>>46 前に化ける文字があって困って一部いじったけど
影舞自体の対応は結構楽にできそうな気がする。
でも、MySQLに突っ込む時にどっかで化けそうだしその辺は見てみないのでよくわからない。
とりあえず既に使ってるとかじゃなければわざわざ自前で対応して導入はあまりお勧めしない。
49 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/14(木) 01:37:37
Trac で マイルストーンの説明はどのように記述できるのでしょうか・・・? Tracの説明には、マイルストーンの説明は現在 Web インタフェースからのみ編集することができます。 と書いてあるのですが、その Web インタフェースがどれ?どこ?なのかが分かりません。 知っておられる方がおられましたら是非ご教授お願い致します。
>>49 権限が足りない。
MILESTONE_CREATE, MILESTONE_MODIFY, MILESTONE_DELETE, MILESTONE_ADMIN を
付加すること。詳しくは /wiki/TracPermission を参照。
51 :
46 :2006/12/14(木) 09:49:15
>>47 >>48 all in one tracで検索したら、よさげなページがヒットしたので、
じっくり読んで確認してみます。
影舞の改造は割に合わなさそうという意見なので、やめときます。
返答ありがとうございました。
52 :
49 :2006/12/14(木) 10:18:09
>50 なるほど、権限を付与しないと編集ページへのリンクすら表示されないということなのですね。 ま、今思うとそうのような仕様が普通なのでしょうが、全く分かりませんでした。 大変助かりました! ありがとうございました!
53 :
50 :2006/12/14(木) 11:00:58
いっぺん、どれかのユーザにTRAC_ADMIN権限 (=全能) を 割り当ててみるとよい。すべてのリンクやボタンが表示されるので。
俺は常に自分だけは全権限付与してる。
自分はTracを使うメンバーが慣れるように、Tracの環境を本番用以外に1個、 別に用意してそこでanonymousにTRAC_ADMINを割り当ててる。 初めて使うプラグインやマクロを試すのに使ったり。
Tracで {{{ }}} ばっかり使われてすげー気持ち悪いんだけど何とかならない?
出来ない奴ほど中途半端に権限切るよな
59 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/15(金) 01:45:36
メール通知について教えてください。 tracでチケット登録が行われた際に担当者へメールを送ろうと思い tracのドキュメントを読んでいると " always_notify_owner: (0.9 以降) 担当者フィールドのメールアドレスに常に通知メールを送信します。 " という項目を/wiki/TracNotification で見つけたのですが、 そもそもユーザーのメール設定を行うページがどこにも無いのですが、 どなたかメール設定の方法を知っておられますでしょうか? ユーザ設定ページで名前とメールアドレスを設定できる個所がありますが、 あれはあくまでも自分自身のメールアドレス設定ですよね? 他のユーザーのメールアドレス設定を行いたいのです。 #trac-admin でユーザーのメールアドレス設定できればいいのに。
チケットの担当者フィールドにメールアドレスが入ってる場合 *だけ* メール送信されるんじゃなかったっけ? 担当者欄は好きに書き換えられるので、担当者のメールアドレスを入力 したければ、自分で好き勝手に入力すればいい。 面倒だってんならブラウザのオートコンプリートなりなんなりでご自由に。 Trac側でなんとかしようってのは多分hackしないと無理。 いちいち説明するのが、面倒なのでウチはMLのアドレスを関係者欄に 書いて全員にメール飛ばすようにしてる。
ユーザー名とメールアドレスの対応付けは「ユーザ設定」 (ログイン・ログアウトの右隣り)でできるよ。 まとめて設定するならWebAdminPlugin + WebAdminUsersPluginが便利。 Linuxなどで運用しているなら、/etc/aliases に転送設定を入れてもよいし。
62 :
61 :2006/12/15(金) 07:31:35
ごめん、訂正。以下の組み合わせでまとめて設定できる。 Trac-0.10-ja-3.zip + TracAccountManager 0.1.2dev-r1291 + TracWebAdmin 0.1.2dev-r3772
tracのTicketBoxマクロ。sqlインジェクション出来るな。
Tracがベストチョイスなのかな、 Mantisでいこうかと思ったが、微妙。
>>64 Tracベースだけど規模とかによっては影舞を使うかな
影舞使ってるけどちょっと件数が増えすぎてきつくなってきたので乗り換えたいんだけど tracとかに手軽にデータを移行とかできないかな?
67 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/16(土) 01:18:01
mantisはExcelに出力できるところがなんといっても魅力。
68 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/16(土) 03:52:42
mantisって改善要求とかコメントを書いた人自身にも メール飛ばせるように出来ないですかね? システム管理のメールの設定でそれっぽい設定あるのに…
$g_email_receive_own = ON でできるよ
71 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/17(日) 00:34:20
Excel出力できるバグ管理システムって他にあるんかな?
Tracはtabやらカンマやらで検索結果出力できるべ?
perlがcgiの代名詞だった時にperl使う人が増えたように、ちょっと前にPHPの本が 出まくったから使う人が増えたPHP使ってるからmantisなんじゃないの? excelに出力ってあんまり利用する機会が無いなぁというウチの環境。
XMLで出力するのでいいのあります? どうせExcelに落とすんだけど、 会社のフォーマットにVBAで値を埋めたいので。
76 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/24(日) 12:16:33
>>23 のやつ、今俺のプロジェクトでもつかってんだ。
Eclipseのプラグイン入れりゃいいだけなんで、すっげーインスコ楽だったし
モノ事態も使いやすい。
Scarabの時はインスコ〜使いこなすまでに丸1人日かかっちまったんだよな・・・
>>23 の言っている「項目のメンテナンス」なんてものは俺のプロジェクトでは必要ない
あれで十分。難点はCVS出力がないんだよなぁ。でもXMLとHTML出力があるんでまあ許す
無料BTSとしてはかなり使えると思うんだがEclipseユーザオンリーってのが人によっては
ネックかもね。
あとは『秘密のバグに設定する』って項目がワロタ。でも使い方がよくわからんよ。
誰か教えておくれ〜。『秘密のバグ』ってなんだよww
77 :
デフォルトの名無しさん :2006/12/24(日) 12:18:29
Trac月、ってのがでてた。(さっきまでTrac Packって名前だったんだが…) b.hatena.ne.jp/entry/3617193
79 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/13(土) 16:54:19
Trac0.10.2使ってるんだけれども、svnでcommitした直後にタイムラインを見ると そんなチェンジセットはないってエラーになったり、リポジトリブラウザで最新の commit内容が見えなかったりするんだが。 svnへのクライアントからのアクセスをDAVでやっているのに対してTracは ローカルファイルシステムを直接参照しているから同期が取れないのかとも 思ったけど、TracもsvnリポジトリにDAVでアクセスさせるようにできるのかなぁ? ためしにpathのかわりにURL書いたらエラーになったけど。
>>79 trac-admin resyncやってなかったら、やってみるとよいかも。
82 :
80 :2007/01/15(月) 00:53:43
85 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/23(火) 19:48:59
>>84 なんかグラフだけ見て満足するような人が喜びそうですね・・・
>>84 ム板的よりマネージャや中間管理職向けのネタだなぁ。
説明書に「EPMとは何か」という項目が無い時点で拒否反応が出た。 説明書はおろか仕様書の書き方もわからん連中が作ってると見た。
>>85 同感だ。
こんなんだったらまだ古典的なメトリクスのほうが、まだましな気がするな。
もしこれが自分のプロジェクトに導入されたらモチベーション下がるだろうなあ。
89 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/24(水) 02:46:40
流れ無視してすまんですが、教えてエロい人。
Trac月の0.9.6で
ttp://trac.edgewall.org/wiki/TimeTracking のプラグインを使わない方法をやってるんですが、うまくいかないっす。
チケット登録で時間数が入力できて、TimeTrackingレポートまで出るようになったんですが、
スクリーンショットにあるRoadmapとMilestoneのグラフが出ないっす。
Trac月入れて、パッチを当ててpython setup.py installやって、
\TracLight\python\share\trac\templatesのテンプレも更新された状態っす。
Subversion commit hookはやってません。何がマズいんでしょうか。
92 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/28(日) 21:04:02
Trac 0.9.6 で {{{ #c! int main(void){ unko(); return 0; } }}} の色がつかないよう。 HTMLはつくのに。。
>>92 「#!c 」じゃないか?
手元のTrac 0.10.3 + SilverCity, Trac 0.11dev + Pygmentで
試してみたよ。
>>91 templateが適用されてないのでは?
ためしに、もう一個プロジェクト作ってみたら? (trac-admin initenv して)
で、こっちがうまくいくようならファイルを比較して既存のプロジェクトに
適用すればよろし。
もっとも、Trac月の0.9.6ってTrac-0.10.3-ja-1だから、プラグインを使う方法の
ほうが普通じゃね? こちらはたぶん trac-admin upgrade すればOKだし。
95 :
デフォルトの名無しさん :2007/01/28(日) 22:50:04
>>93 書き間違えたよ。。
>>94 明日会社でやってみます。プラグインね。どうもです。
>>95 老婆心ながら、
trac.edgewall.org/wiki/TimeTracking とtrac-hacks.org/wiki/TimingAndEstimationPlugin って
全然互換性がなかったと思うので(カスタムフィールドの名前が違ったと思う)、パッチ
当てたのをちゃんと戻しておかないとわけわからなくなるかも。
もしもScrumBurndownを使うならTimingAndEstimation必須だけど(他にも依存するプラグイン
があるかも)、そうでなく、単にチケットで所要時間の管理もやりたいだけなら、パッチ版の
方がよいかも。
でも将来SQLを直接書く画面 (ReportModule trac.edgewall.org/wiki/TracReports ) は
保守されなくなるだろうから、それにパッチ版が合わせて更新されるかどうかは微妙だ。
……なんか迷わせているだけの様な気がしてきた。
trac_wikiで、テキストに色をつけるのに {{{ #!html <h1 style="color: orange">これは生 HTML です</h1> }}} みたいに、生のHTMLを書くのはめんどくさい。 rstにも、textileにも、文字の色つき装飾の、コマンドってぱっと見ないみたいなんですけど、 皆さん、htmlの色付けって、手で書いてます? pukiwikiみたいに、 -&color(red){赤色に装飾}; と書くと、赤色に装飾してくれると楽なんですけどね。
100 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 02:59:03
影舞ってRuby可のレンタルサーバでもいけます?
101 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 01:05:25
>90 ノシ つい最近影舞から乗り換えた。
>>101 誰もいない深夜にレポート書いておくと翌日自分が再立ち上げするまで届かないって認識であってる?
それともプラグインいれたeclipseを一個いつも放置しておくの?(それってサーバって言わない?)
面白そうではあるけど、 BTSがP2Pになると何が嬉しいんだ? 鯖の用意いらないだけ?
>鯖の用意いらないだけ? 害虫とか絡むと鯖を公開するしないを検討して、 鯖公開しないとなったら終わる。 鯖無いって良いね。
プラグインでなくてRCPにすりゃいいのに・・・・ 今回のプロジェクト、NetBeansなんだよなあ。
RCP Runtimeにほおりこんだら使えないかなあ。試してないけど。
>>104 > 鯖無いって良いね。
P2P で害虫と通信するかどうかを検討する方がよっぽど大変だと思うが。
108 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 00:11:25
>>107 同じネットワークにつながってんだったらどっちでも同じだろ
>>107 鯖のIP教えるなんてとても出来ないじゃん。
>>109 それもやっぱり P2P でもいっしょじゃないの?
P2Pって鯖のIPじゃなくてあるPCのIPでしょ。 最悪自宅のPCのIPとか。 鯖と違ってP2Pは電源オフも出来るし。
112 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 23:44:10
意味が分からん。 害虫も発注元も全員DMZで仕事するのか? 自宅(SOHO?)側に接続可能でも、会社側はどうするんだよ。
VPNじゃないの?
VPNがあるなら結局、鯖の用意いらないだけじゃん。 ないなら、VPN環境用意するよりDMZに鯖置くだけの方が圧倒的に楽だろ。
>鯖の用意いらないだけ? BTSは外部からブラウザ1本で見れるのが1つの売りなのに P2Pの用意がいるじゃん どんだけ小規模なんだ
116 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/09(金) 12:36:41
外部から使えないのは残念だけど(将来解消?)、おもしろそうだね。
でも良く考えたら誰もEclipse使ってない。 Eclipseが起動されなきゃ無意味ポ
ねー、やっぱりRCPがいいよねぇ。 プラグインである必然性って ソースコードとの連携とかだよね。 まだ対応してないし今後もいらないから 素で動くようにして欲しいよ。
120 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 00:26:10
>>119 じゃあ自分でつくれよ。
と、お約束を言ってみるてすと
tracでプロジェクトに登録しているユーザー全員にメールをさせるような プラグインってないだろうか?
MLに投げるじゃだめなん?
ウチはMLでやってる。
微妙に違うメンバーが登録されているTracをいくつも立ち上げているので、 登録されてるアドレスに出したいんだよね.... 全員を指定できるようなユーザーが設定できてもいいのかな。
いや、だからそれぞれにML立てれば済む話。 QuickMLでも使え。
嗅げまい
悲しいことにML立てれる環境にないんだよね。 SMTPメッセージをとばすしかことしかできないのさ。
RSSじゃ駄目なん?
>>126 うん。画面越しでは北斗神拳伝承者でもさすがに無理。
130 :
デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 06:18:21
trac.iniのalways_ccじゃだめなの?
>>130 全員に送りたい時もあるって事なんだと思う
133 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/01(木) 12:17:41
いろいろ使ったが、結局英語が苦手なおいらは影舞に落ち着いた orz=3
135 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/06(火) 11:16:44
>>134 「オレがやるぜ!」
「いや、オレがやるぜ!」
「いやいや、だったらオレがやるぜ!」
「どうぞどうぞ」
とか会話したら、どんなタスクの振り分けになるんだろうなw
>>135 デモサイト見たけど、なかなかよさげな雰囲気
138 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/06(火) 23:58:26
よさげだけどmantisみたいにExcel出力できるのかなぁ?
>>136 三番目に発言した人が担当者になります。
中の人来た?
>>136 どういう流れにせよ竜ちゃんが担当者になります。
142 :
デフォルトの名無しさん :2007/03/19(月) 01:23:56
TRACで、バグ曲線を自動生成したいのだが、良いプラグインとかある?
redmineレポまだかな… ちょっと使ってみたけどmantisみたいに 複数プロジェクトを統括して管理みたいなのはできないっぽい?
TRAC でチケットの画面を印刷するには どうすればいいのん???
145 :
144 :2007/04/03(火) 14:42:30
できないのはチケット印刷じゃなくて、 WebAdminPlugin の admin ページで マイルストーン一覧とかのページの印刷でした
tracでsqlite3使ってるんですが、windows上でdbファイルを 直接編集するのに便利なアプリ(日本語の表示も問題ないもの)って無いですか? SQL自体ははかなりわかってます。
>>147 ありがとうございます。
ちょっとみて色々触ってみます。
149 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/08(日) 12:24:38
このスレtracの話題がほとんどだな。 trac以外のBTS使っている人いないの?
影舞
Tracは年4回程度バージョンアップしてるし日本語版やTrac月が追従するので年10回くらいニュースがあるし、 Wikiとリポジトリブラウザが付いてるし、PluginやMacroで出来たり、 XML-RPCでEclipseと連携したりするので話題に事欠かないのだと思われ。 自分の職場は少なくともBugzilla,Mantis,影舞,Trac,JIRAの5つが使われている。 自分は影舞+PukiWiki+ViewCVS → Trac へ移行したクチ。
>>151 JIRA はどうなんですかね
Java 製なのでマシンリソースが結構必要なのと、有料なのがネックだったりしますが
153 :
151 :2007/04/09(月) 00:41:36
自分は使ったことないので伝聞、しかも又聞きだけど、
- Java主体の部署で使っているので、管理できる人が多いし、動作させるマシンもある。
-- 以前はScarabを使っていたらしい。
- それなりに高機能。
- 割とサポートがいい。
- Wiki (JIRAと同じベンダーのConfluence)と連動するらしい。
- SOAP,XML-RPC,RESTのAPIがある
ちなみに最初にスタンダード版を買って、あとでプロフェッショナル版にアップグレードしたようだ。
……あ、これで
>>1 にあるBTS/ITSはすべて出そろったな。
154 :
152 :2007/04/09(月) 02:30:57
サポートはいいのかあ オープンソースプロジェクトでかなり導入が進んでいるからモノ自体はいいんだろうと思ってたけど Apache、Codehaus、Hibernate とか有名所だよなあと
155 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 14:25:04
ここに書いてるやり方で設定して、
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/trac/004.html Webブラウザで「
http://192.168.*.*/trac 」にアクセスすると
403 Forbidden
Forbidden
You don't have permission to access /trac/ on this server.
って言われる。
/etc/httpd/logs/error_log
には
[Mon Apr 09 14:18:08 2007] [error] [client 192.168.1.50] Directory index forbidden by Options directive: /usr/share/trac/htdocs/
[Mon Apr 09 14:18:09 2007] [error] [client 192.168.1.50] File does not exist: /var/www/html/favicon.ico
って出てる。
パーミッションは
drwxr-xr-x 4 root root 4096 4月 9 12:39 /usr/share/trac/htdocs/
なんだけど。。
何か間違ってるかな?
>>155 そりゃ/tractestと設定しているんだから/tracじゃアクセスできないのは当たり前
157 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 15:48:31
>>156 どこら辺が当たり前なの?
httpd.confの
----
Alias /trac "/usr/share/trac/htdocs/"
ScriptAlias /tractest /usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi
<Location "/tractest">
SetEnv TRAC_ENV "/home/project/trac/tractest"
</Location>
----
これがいけないってこと?どう書き換えればいいの?
>>157 ScriptAlias がどういう働きするかわかる?
各ディレクティブの意味わからないならapacheのマニュアル読もうよ。
159 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 16:05:04
>>158 ScriptAlias がどういう働きするかはわかるよ。
でも、Aliasで/tracと設定しているよね。
で、
>>156 が「/tractestと設定しているんだから/tracじゃアクセスできないのは当たり前」って言っている
「当り前」の意味がわからない。
160 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 17:08:08
(155に関連して)
Webブラウザで「
http://192.168.*.*/tractest/ 」にアクセスすると
HTTP 500 内部サーバー エラー
って言われる。
/etc/httpd/logs/error_log
には
[Mon Apr 09 17:03:47 2007] [error] [client 192.168.1.50] (13)Permission denied: exec of '/usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi' failed
[Mon Apr 09 17:03:47 2007] [error] [client 192.168.1.50] Premature end of script headers: trac.cgi
って出てる。
パーミッションは
-rwxr-xr-x 1 root root 1071 4月 9 16:47 /usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi
なんだけど。。
何か間違ってるかな?
161 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 17:12:25
trac.cgi直接実行すると、やっぱり500エラーが出てるみたい。 何が悪いのだろう。。 $ TRAC_ENV="/home/project/trac/tractest" /usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi 'SERVER_PORT' Traceback (most recent call last): File "/usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi", line 20, in ? cgi_frontend.run() File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/cgi_frontend.py", line 68, in run gateway.run(dispatch_request) File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/wsgi.py", line 87, in run response = application(self.environ, self._start_response) File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/main.py", line 382, in dispatch_request req = Request(environ, start_response) File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 163, in __init__ self.base_url = self._reconstruct_url() File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 210, in _reconstruct_url if self.server_port and self.server_port != default_port[self.scheme]: File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 232, in <lambda> server_port = property(fget=lambda self: int(self.environ['SERVER_PORT']), KeyError: 'SERVER_PORT' Status: 500 Internal Server Error Content-Type: text/plain
162 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 17:13:26
(
>>161 の続き)
Oops...
Trac detected an internal error: 'SERVER_PORT'
Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/trac/cgi-bin/trac.cgi", line 20, in ?
cgi_frontend.run()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/cgi_frontend.py", line 68, in run
gateway.run(dispatch_request)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/wsgi.py", line 87, in run
response = application(self.environ, self._start_response)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/main.py", line 382, in dispatch_request
req = Request(environ, start_response)
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 163, in __init__
self.base_url = self._reconstruct_url()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 210, in _reconstruct_url
if self.server_port and self.server_port != default_port[self.scheme]:
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/trac/web/api.py", line 232, in <lambda>
server_port = property(fget=lambda self: int(self.environ['SERVER_PORT']),
KeyError: 'SERVER_PORT'
エラーメッセージとマニュアルくらい見れよ
164 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 19:01:20
>>163 見てるって。そんな無駄なコメントいらないよ。
>>164 156だが、エラーメッセージとマニュアル見てたらそんな質問はしないはず
まず最初の質問からしておかしいからな。
/tracでアクセスして403出た。ってDirectoryIndex許可されてないところで
Directoryアクセスしてるんだから403でて当たり前。
まあ、そんなどうでもいいところは置いておいて。
たぶんだけどTRAC_ENVで指定されているパスにWebサーバの読み書き権限が
無いから出ているような気がする。
俺の経験だとdbだけに書き込み権限付けるじゃ駄目だった気がする。
chmod -R 777 /home/project/trac/tractest
か
/home/project/trac/tractest配下の所有者をWebサーバにすることで対処
あと、trac.cgiはCGIで起動されること想定してるから
シェルからじゃ動かないよ
166 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 20:19:58
SELinux無効にして解決。 以上。
>>165 おめーよー、いくら質問者がアレだからといって、
> chmod -R 777 /home/project/trac/tractest
こういう投げやりな回答すんなよ。後でみる初心者が信じたらどうするんだよ。
168 :
デフォルトの名無しさん :2007/04/09(月) 23:50:58
> こういう投げやりな回答すんなよ。後でみる初心者が信じたらどうするんだよ。 べつにいいんじゃね?w
>>
>>171 ちょっと見てみただけだけどタスクとチケットを統一管理もできるって感じか?
BTS強制は結構難しいんで期待できるね。
Trac 日本語版 0.10.4 来週には来るかな? ていうか来てください、おながいしまつ
>>174 Processorで({{{#!diff }}})を使って記述してる。
具体的には、こんなの。 {{{ #!diff --- trac/wiki/web_ui.py.old 2005-12-01 16:51:58.000000000 -0500 +++ trac/wiki/web_ui.py 2005-12-01 16:51:09.000000000 -0500 @@ -129,18 +129,18 @@ format = req.args.get('format') db = self.env.get_db_cnx() cursor = db.cursor() - cursor.execute("SELECT time,name,comment,author " + cursor.execute("SELECT time,name,comment,author,version " }}}
177 :
174 :2007/05/02(水) 01:00:28
サンクス! 出来ました。 で、チケットで試し書きをしている時に気が付きますた。 チケットにリプライするかすれば、引用されるから、その中を 見ればよかったんだ。。。 orz あ、いや、教えて頂いた事には感謝であります。 気がつけなかった自分のアホさ加減に _| ̄|○
178 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/04(金) 13:59:25
Tracってどういう使い方するもなんでしょう? 運用方法などについて知りたいです。 便利そうなので。 どこかに、Tracの導入というか、わかりやすい解説ページはありませんか?
導入のページはいっぱいあるが、運用について触れたページは少ないな
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! Trac 0.10.4-ja-1 キテター 中の人ありがとうございます!
181 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/10(木) 17:52:26
使ってるお。 設定項目や扱える情報についてはだいたい満足。 ソースコードブラウザとしてはまだまだかな。 WikiがTextileフォーマットなのは勘弁してほしい。 Hikiフォーマットで書けるように改造してる人がいたなぁ。
Tracに比べてよいところは?
tracにくらべたredmineか。 最近trac触ってないから時代遅れの認識があったらスマソ。 ガントチャートが最初から付いてる。 1つのredMineで複数プロジェクト管理。 Webからユーザー管理。 最初からローカライズ済み。 このへんかにゃ。 Pythonではない、というのが評価ポイントになる人もいるのかも。 現時点での欠点は プラグインみたいな拡張方法がない。 レポジトリブラウザとして機能不足。 といったところ。
185 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/14(月) 23:42:40
BTSにレポジトリブラウザって必要かな? 俺はTrac使っていたときに設定はしておいたが 結局有効活用できなかった。
「ちょっと変更点確認しといてー」 とか言ってcommitログのURL貼ったりするのに使ってたな
チケット閉じるときに、そのチケットに関わるチェンジセットのリンクを 貼ってた。あとからチケットを閲覧しつつレビューするときに便利だ。
188 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/15(火) 22:36:43
Mantisのデータからガントチャート作れるようなツールありますか?
激しく遅レスだが・・・
>>171 1.0ならPleiadesでほぼ100%日本語化可能
3.2上での2.0M3はやや英語の部分が残るが大まかに可能。
3.3上での2.0M3はやってないから分からん。
って、誰か2.0の訳語作ってくれないかな
> って、誰か2.0の訳語作ってくれないかな おまえが2ちゃんやるの我慢してやればいいんじゃね?
191 :
デフォルトの名無しさん :2007/05/31(木) 23:05:22
リソース管理できるのおしえてください
リソースって何のだよ?
嗅げまいで添付ファイル使えるからそれで。
194 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/01(金) 22:28:54
すいません、人的リソースの管理をしたいのです。
195 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/01(金) 22:56:42
excelでいいよ
>>194 それってBTSじゃなくてプロジェクト管理とか、そーゆー系じゃ?
ガントチャート出したいの?
使ったこと無いけど、trac-hacksにganttpluginがあるな。
GanttProjectでいいんじゃね。 お金があるならMS Project + MS ProjectServerで。
199 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 13:29:25
> GanttProject 使ってみた上で言っているなら、よほどの痴呆
201 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/02(土) 15:19:02
znznkwskn-
>>200 「バカとはさみは使いよう」という言葉がある
使う人間次第
そろそろスレ違いじゃね?
bugzilla-ja 3.0 って、今どうなってんの?
207 :
デフォルトの名無しさん :2007/06/16(土) 00:56:26
上の人とは別の人ですが便乗質問。 mantisで新規に登録された要求をメールで受け取るにはどうしたらいいのでしょうか。 自分が登録した要求や担当者になっていれば変更があった時にメールが来るのですが、新しい要求が投げられたかをメールで知りたいのです。
>>208 「システム管理」→「設定管理」→「通知メール」
「ステータス変更 '新規'」を適切にチェックすればおk。
trac のレポジトリブラウザで MS-Office を参照するのって UNIX 系サーバだと無理?
mantis 使ってる人に質問。 登録された改善要求を却下したいんだけど、どうするのが適切? 内容自体は残しておきたいから削除はダメなんだよね。 使用バージョン: 1.1.0a2
差し戻し・改善要求ではない・保留・後回し どれがいい?
>>213 xdoc2txt って Windows でしか動かないんじゃなかったっけ?
Mantis 1.1.0は3月ごろにリリース予定だったはずだけどまだかな。
つまりあと9ヶ月後
Wikiページを新規に作るときにテンプレートとかを挿入ってできないでしょうか? よく使うプラグインとかマクロを最初から挿入しておきたいです。
220 :
219 :2007/07/06(金) 22:32:44
すいません。trac スレと間違いました。。。
Trac専用スレなんていつできたの!?
222 :
219 :2007/07/07(土) 16:42:57
>>223 同感。
ひっそりと、マ板にもあるんじゃないかという疑いが…。
>>223 > なんでまたそんなところに・・・
____________________________________________
From: [6] nobodyさん <sage>
Date: 2006/11/06(月) 12:50:04 ID:???
>>1 乙
だけどこの板でいいの?
____________________________________________
From: [7] nobodyさん <sage>
Date: 2006/11/06(月) 14:58:19 ID:???
webベースだからいいんじゃない?
____________________________________________
個人的には、あの板じゃ寂れるのもしょうがないと思うが。
226 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/17(火) 14:02:48
7/15 redmine 0.5.1 updateきたよ〜
ChangeLog抜粋↓
# per project forums added
# optimistic locking added for wiki edits
# added wiki diff
# added the ability to destroy wiki pages (requires permission)
# added basic support for other SCM: CVS (Ralph Vater), Mercurial and Darcs
Wikiの機能追加とか、CVSが使えるようになったとか、個人的には結構嬉しい。
会社でApache + FastCGI + SSL + Rails + redmine で動作させてるけど、
とりあえず今のところ問題もないし、かなり使いやすいと思うよ。
redmine イイヨイイヨー
http://www.redmine.org/
227 :
デフォルトの名無しさん :2007/07/17(火) 22:36:00
>>226 rubyforge もこれにしてほしい・・・
trac と違って wiki が前面には出てこないんだな。おまけ的というか。
tracって、いっつもこんなにリリース遅れてんの?
Trac 0.9のときはリリース予定日が設定されてなかったように思うよ。 リリースは beta1 -> beta 2 -> release で2ヶ月かかってる。 プラグイン機構の導入で時間がかかったのかもしれない。 Trac 0.10のときはリリース予定日があり、そこから数週間くらい遅れた。 ただし1週間くらい前にTrac-devに動きがあった。 結局、beta 1 -> rc1 -> release で1ヶ月かかった。 Trac 0.11は変更点が多いのでチケットを0.11.1に回したみたいだけど、 それでもまだ問題点が残っているみたいだ。 自分は 0.11.1 が出るまでは飛びつかないつもり。
230 :
208 :2007/07/22(日) 00:10:49
Trac 0.11は、もう諦めた方がいいの?
232 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/08(水) 19:07:50
>>226 入れてみるか・・・
しかし、日本語UIがほしくなるな。
近頃のredMineは日本語メッセデータは最初から入ってるはず。
234 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/09(木) 16:25:31
236 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/10(金) 01:28:38
>>235 サンクス
しかし、そのページ、Sleipnirが固まる・・・
俺は問題なかったぞ
238 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/11(土) 01:22:00
>>238 担当している問題の詳細を表示してPDFにしてみたけど化けはしなかったなぁ。
ただ、IE7だと、PDFへのリンクの直接インライン表示でエラーが出た。
一度ファイルに落としてからAdobeReaderでの表示は問題なく。
Mac+Safariではそのまま表示できた。
240 :
デフォルトの名無しさん :2007/08/31(金) 11:30:11
StarTeam みたいに Webベースじゃないやつ作るとしたら 需要あるのかな?
2chみたいに、Webもあるけど専用ブラウザを使うと便利、みたいなのがいいんじゃね?
Trac で認証が必要なページの RSS を購読するとき,タイムラインとチケットレポートは URL の最後に login をつけることによって可能なことが分かったのですがリビジョンログ の場合はどのようにすれば可能でしょうか?
Trac 0.11 の出てくる気配がなかなか無さそうだけど 何かあったんでしょうか?
244 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/10(水) 09:43:46
trac-hacks.org に接続できない・・・
Tracの事は残念でしたね。
最近動きもないし話題にも上らない影舞使ってる人いますか? もうちょっと動作速度が速くならないものかなぁとよく思いつつruby1.9に期待してるところ。
mod_rubyにすると割とましだよ。
250 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/18(木) 17:50:40
テスト管理ツールだけど、testlink 使ってる人感想おしえて。 mantis からリンクがあったので興味あり
俺もtestlink興味ある。 テストはほとんどしてないけど。
252 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/25(木) 23:00:04
>>250 testlink Ver1.7.0から日本語対応してるよ。
日本語マニュアルはここから探せば見つかるかな。もうすぐ翻訳が終わりそうだ。
http://www38.atwiki.jp/testlink/pages/25.html テストするとき一々テストケースをクリックするのが面倒だな。「次ぎへ」ボタンが欲しい。
テストケース数とテスト結果がリアルタイムに分かるのはGOOD
WEBで最新テストケースを共有できるのもいいな。
別プロジェクトでWORDでテストケース書いているリーダーが進捗報告のために実行済みテストケースを数えているが大変そうだと思う。
253 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/26(金) 07:06:45
嗅げまいつ買ってたがやっぱ遅いのが原因で誰も使わなくなた 死ねよIME
eclipseのtracプラグインとかどうなってるか知ってる人いる? eclipseからチケット追加できるような奴が開発途中だった気がするんだが・・・
256 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/27(土) 00:51:35
>>254 影舞、Rubyだからなあ・・・
使ったことないけど、
RubyでCGI?なら、ばそりゃ遅い罠。
Apache+FastCGIや、Mongrelで試してみるといいのかも。
クソ重いRailsの高速化が参考になるかな?
参考URL
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-06-05)
http://wota.jp/ac/?date=20060605#p01 いや、もしかしたら、DBの操作でヘマやってて遅いとか、別の理由かもしれないけど
259 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/27(土) 02:54:20
260 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/27(土) 02:54:53
てか、影舞は、スパム対策してないので、パブリックの場所にあるのは、軒並み死亡してるよ
262 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/27(土) 10:23:11
ネットに置くにはMantisがいいよ。
XOOPSモジュール版のMantisだと設置も楽。
http://mysite.ddo.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?lid=16 最近のレンタルサーバーにはXOOPSの設置例が書いてあることも多いし、XOOPSが設置できれば
後はmodulesフォルダに入れるだけで済むから。
今レンタルサーバーに設置して認証とhttps使って会社で使ってる。
開発はA,B会社、評価はC,D会社という感じで分散してるからすごい楽。
使う前は不具合情報と対策情報のデータベースの同期を複数の会社でメールベースでやってたから
(自社は独自の不具合DB,協力会社も独自の不具合DBで差分を毎回メールでやり取り orz)
それだけで大変だった
263 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/27(土) 10:55:14
redmineやtracをxrea+に設置することできる? 以前redmineを別なレンタルサーバーに入れたらFastCGIが使えなくて死ぬほど遅かった。
264 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/27(土) 13:29:17
radmineはrailsだから、安価なレンサバだと無理っしょ tracは、いけるんじゃないのかな? 結構、オープンソースのプロジェクトでも採用しているの見かける
>256 影舞で4000件とかレポートがたまってるくらい使ってるよ。 まぁ、速度は遅いけどmod_rubyじゃどうにもならない部分の遅さがきつい。 トップページの表示件数が増えると死ぬほど遅くなるので早めにバグを修正しなきゃいけないプレッシャーがある。 影舞自体はメンテされなくなったので自前でメンテかな。 一部の挙動を変えたいくらいならrubyなのでわりと簡単にできるのがありがたい。
どこのスレだか忘れたが、影舞はデータ保存先をXMLファイルではなく DBにするとだいぶ違う、なんて聞いた気もするが。 もしかしたらXMLファイルだと使用に耐えないくらい遅くて、DBMS使うと普通に遅い、だったかもしれないけど。
>266 xmlだと件数が少ないうちはいいんだけど件数が増えると遅くなる。 DBだと件数が増えても速度は変わらないけど、DBの接続を作るあたりの速度がなぜか死ぬほど遅い感じ。 Ruby/MySQLは使用に耐えられないけどMySQL/Rubyでも相変わらず遅い。 プロジェクト一覧を開くとき全部のプロジェクトのDBへの接続を作るのだけど それが1つのプロジェクトのトップページを開くときの速度に比べプロジェクト数倍くらい遅い。 だからといってMySQLの負荷は全くかかってないし、rubyの方がCPUを100%使い続けてるし。 この遅さがmod_rubyとかで削れる速度が意味がないくらい遅いので mod_rubyとかfast_cgiで何とかなる言ってる人たちがこの辺どうしてるのか気になる。
268 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/28(日) 08:30:09
応答性って重要だよね 以前LANでもう使ってない古いPCでMantis動かしてたら「遅い」ってクレームでまくり だったけど、レンタルサーバーにMantis設置したらすごく早くなって誰も文句言わなくなった。 かなり快適に使ってます。
269 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/28(日) 08:37:29
>>267 そこまで、ボトルネックわかってたら、直せそうだね・・・
誰か、詳しい人、保守ひきついだらいいのにね
いや、俺は、影舞つかってないからいいけど
Pythonとかちっともわからないけど、 Trac月だと簡単にインストールできるので使ってます。 Mylynとの連携が便利すぎて泣けてきます。 で、Pluginとかも…と思っておそるおそるTracの方を触ってみているのですが、 0.10から0.11に移行するときに注意する点ってどこかにまとまってたりしますか?
271 :
デフォルトの名無しさん :2007/10/29(月) 18:46:49
tracがmantisに勝ってる点は何?
>>270 俺以外でmylynを使ってるっていう人は初めて見た。
>269 でも、rubyでどう直したら速くなるんだか見当が付かなくて困ってる。 なんかコードが駄目なんじゃなくてruby自体の遅さに原因があるんじゃないかなと…
>>273 本当にRubyそのものがボトルネックなら、もうすぐでるRuby1.9で解決できるんじゃない?
半分コンパイルみたいなのして劇的に早くなるらしいから。
べーしっ君機能搭載なのか
なつかしすぎるw
277 :
デフォルトの名無しさん :2007/11/09(金) 16:12:17
mantis、mysql4−>mysql5にしたらインストールで失敗する。。。何故?
具体的にエラーの内容書けや
>>240 Webアプリにない利点があれば、作る価値はある。
ただ今はWebアプリをデスクトップアプリに近づけるのが主流だから、差別化は難しいかも。
前に、影舞が遅くて困ってる人いたよね? 管理画面に use_html_cache という項目があるから、もし false であれば true に変更してみてはどうだろう。 それでも速度が変わらなかったらまたいってみて。
あと、kagemai/lib/kagemai/util.rb の def Util.erb_eval_file(filename, binding = TOPLEVEL_BINDING) src = open(filename, 'rb') {|file| ERB.new(file.read.gsub(/¥r¥n/, "¥n")).src} eval(src.untaint, binding, filename) end となっているところを ERUBY_CACHE = {} # filename => src def Util.erb_eval_file(filename, binding = TOPLEVEL_BINDING) cachename = filename + '.cache' if !defined?(MOD_RUBY) && ERUBY_CACHE.key?(filename) src = ERUBY_CACHE[filename] elsif test(?f, cachename) && File.mtime(cachename) >= File.mtime(filename) src = File.open(cachename, 'rb') {|file| file.read } ERUBY_CACHE[filename] = src else src = open(filename, 'rb') {|file| ERB.new(file.read.gsub(/¥r¥n/, "¥n")).src} File.open(cachename, 'wb') {|file| file.flock(File::LOCK_EX); file.write(src) } ERUBY_CACHE[filename] = src end eval(src.untaint, binding, filename) end にかえたら速くなるかもしれない。 ただし *.rhtml が格納されているディレクトリのパーミッションに注意すること。
283 :
282 :2007/11/26(月) 11:21:05
>>282 だめだ、重いのはXMLの読み込みであって、*.rhtmlのレンダリングじゃなさそう。
影舞は1件ごとにXMLファイルを1つ作ってるみたい。1000件あったら1000個のXMLファイルができる。
トップベージを表示するには、まず1000個のXMLファイルを読み込んで、そこから自分の担当だとかでデータを絞り込んで *.rhtmlファイルで表示するんだけど、そもそも1000個のXMLファイルを読み込む時点で時間がかかってると思うんだ。
だから件数が多い場合はSQLつかってselect * where ... しないと、現実的な速度は出ないと思う。
または、kagemai/lib/kagemai/xmlhelper.rbを改良してXMLの読み込み速度を劇的に向上させる。
あるいはXMLをやめてテキストファイルに格納する。
データの移行が面倒だろうから、XMLの読み込みを速くするのが一番だけど、難しいだろうな。
>>280 (去年くらいに)しらべた限りだと、
GNATS(メールベース)、BugLister(Windowsアプリケーション)、Deskzilla(Javaアプリケーション)
がWEBアプリじゃない、BTSかと。
Webベースじゃないとコラボがきわめて難しいからな。 特に、オープンソースのレポートが簡単にできないのは(個人的には)痛いと思う。 理想はWebアプリとexeの両方で使えることだろうけど。
>281-283 use_html_cacheはtrueです。さすがにfalseだと死ぬほど遅くなる。 MYSQL使ってるのでxmlの読み込みは関係ないけど、 件数が多いときrhtmlの処理が結構遅い感じがして気になってたの282を試してみるよ。 ちなみにxmlからMYSQLへの移行は設定を変更すると自動でやってくれるので楽だよ。
>>285 「オープンソースのレポートが簡単に出来ない」ってどういう意味?
オープンソース開発での、ユーザからのレポートが簡単にできないってこと?
会社内で使うなら、Webベースでなくても使えると思ってるが・・
>理想はWebアプリとexeの両方で使えることだろうけど。
って、Bugzilla + Deskzilla で出来るんでないかい?
288 :
285 :2007/11/27(火) 17:07:52
>>287 > 「オープンソースのレポートが簡単に出来ない」ってどういう意味?
> オープンソース開発での、ユーザからのレポートが簡単にできないってこと?
> 会社内で使うなら、Webベースでなくても使えると思ってるが・・
その通り。確かに内輪だけの開発なら、Webベースでない方が処理も早くて自由度も高い。
ただ、得てしてそういうBTSは実際に使ってみるまで実態が掴めないから、入り口がせまいんでないか、と思う。
tracなんかは多くのオープンソース開発で導入されていて、だれでも簡単に使えるのがイイ(・∀・)
>> 理想はWebアプリとexeの両方で使えることだろうけど。
> って、Bugzilla + Deskzilla で出来るんでないかい?
知らんかった。Bugzillaは友人の評判が良くなかったので敬遠してたんだが、ちょっと調べてみるわ。
Eclipseのプラグインもあったよな チケット切れるやつ。subversionプラグインとの 連携もした。 でもちょっと使って飽きた。
>>289 eclipseのmylynか。あれはいいものだ。
ブラウザ使わずに、チケットの登録から編集、完了まで全部出来るからかなり便利。
唯一のネックは、コンテキストの登録が面倒なこと。
291 :
286 :2007/11/27(火) 22:26:48
>282 これ適用したらちょっと軽くなったかも。 劇的ってほどじゃないけど負荷がそれなりに減った感じだ。
Trac って SQL サーバ動かさないと運用できない?BerkleyDB とかで。
>>292 いらん。apache+modpython、subversion、tracで動く。
CMSなんかと混同してるかもしれんが、そのデータベースの部分がsubversionのリポジトリ。
TracにはDBが必要で、SQLite, MySQL, PostgreSQLが使える。 DBにはWikiやTicketやTrac自体の設定の一部が格納される。 (残りの設定はtrac.iniってテキストファイルに格納される) Trac 0.10系ではSQLite以外のDBは面倒なので初めは避けた方がよいかと。 あと、Python 2.5以上ならSQLiteのライブラリが標準添付されているので、 別途入手する手間が不要なので楽ちん。でもPython 2.4の方が設定例が たくさん見つかるので悩みどころだ。
残りの8チケット見たが、あとは細かなバグ取りがメインみたいだな。 trac11用のドキュメントっていうのが一番かかりそうだ・・・。
0.11が遅れに遅れて絶望的だから、0.10.5を設定したのかと思ったけど、 0.11の方が先にリリースされるのかな?
300 :
282 :2007/12/02(日) 14:47:49
301 :
291 :2007/12/06(木) 23:36:20
>300 後でやってみるよ。
302 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/14(金) 00:03:07
wikipediaの概要が直訳くさいなw
>>304 Redmine のデザインは 0.6.0 から大幅に変更。
なんというか・・・最近の普通な感じ?
>>305 ほんとだ。
でも、Tracのすっきり感に比べるとまだ雲泥の差だな。
問題は、デザインだけじゃないな。Retrospectiva期待。
Trac、すっきりしすぎ。 人それぞれだなあ・・・。
プロジェクト規模にマッチして使いやすいということで現状Trac一択。 Tracはすっきりしているというか不具合件数など統計情報が無いよね。 個人的には機能的に殆ど不満は無いしすっきりしている方が嬉しいんで、 今の系統で続けて欲しいな。 カバーする関係者・領域大きく専任の品管が関わってくるような規模だと bugzilla、JIRA、Mantisのような詳細なUIやサマリー情報の有用性を 実感できるのかな。
Tracはプラグインでなんとか出来ないの? 本家のTracは何かカスタマイズしてあるみたい。
Redmine動かすだけ動かしてみたけど、俺好みのLook&Feelだった。 これsvnと連携できるのかな?
311 :
304 :2007/12/18(火) 01:03:39
Redmine はオールインワンな感じ。
いくつかのプロジェクトを管理しているけど、長期で余裕があって他人にある程度任せられるのは Trac、
短期で慌ただしくて自分で直接面倒みないといけないのは Redmin という感じ。
なんとなく最近は楽・手抜き優先で Redmine がメイン。
複数入るのでサーバー立ち上げなくてもいいし、過去のプロジェクト見るのもちょうどいいし。
>>310 出来る。
どんな感じかは redmine の配布サイトからリポジトリ覗いてみて。
Retrospectivaインストールして、ほんのちょっと使ってみた。 まずデフォルトで既存のsvnリポジトリとリンクできないのが駄目。 ブログで日本語が使えないのが駄目。 Wikiでも日本語が使えない。 つまり、使い物にならない。
313 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/19(水) 16:40:11
Webサービスなんてありえん
Mantis 1.1.0rc3はSQL Serverで使えないorz テーブルがShift-JISで作られるからどうやっても文字化けしやがる・・・
Redmine使ってみた。確かに楽だわ。 機能をON/OFFできるんで、とりあえずIssueとWiki以外全部OFFってみた。 プロジェクト毎に機能を選択できるので、必要になった機能から解除だな。
いつの間にか trac 0.11b1 (beta1) できてた。。。
tracにしろredmineにしろバージョン管理そのものはsvnがメインだけど、 gitやmercurialに対応する予定とかないのかな? まあBTSの性質からいって分散型は意味がなさそうだけど。
>>318 RedmineはMercurial対応していたと思うが。
321 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/20(木) 22:20:06
>>321 あー、すまん。
本家行ったら、V1.0.3がstableだと判断してそれで試した。
今、V1.1: 2nd Previewの内容を軽く見たら、
>Major I18n improvements
てのがあったから、V1.1からi18nが本格的にサポートされるのかもね。
php,ruby,python以外で無いもんかなー。 まえに作ったコンソール向けの分散BTS掘り出してweb化しようかなー。 それはそうと、cvstracを元にしたらしいgittracなんてのがあってちょっとハァハァしてきた
Javaならありそうじゃない?
ruby1.9が安定版じゃないとはいえ出たのでさっそく影舞を高速化に期待して入れ替えてみる。 結構互換性がないんですね… ちょっと小手先で修正してみるが動くところまでたどり着けそうにない気がしましたよorz
327 :
デフォルトの名無しさん :2007/12/29(土) 23:49:06
やっぱりだめかRuby1.9。 新言語と考えた方がいいのかも。
ここで互換性を考えるとC++の二の舞になるからな
別に仕様を変えるのはいいけど、メジャーアップデートの時だけにしろよ、と思う。 1.8->1.9とか普通にアップデートできると普通思うじゃん。 なんで2.0にしなかったのかねえ。
redmineとかに乗り換えれば
ああ、もう無いのか だったら切りよく2.0に上げれば良かったのにな
Trac月をインストールしたんですが、projectsフォルダを別の場所に移動したいですけどどこを弄ればいいんですか? bin\setenv.batにTRAC_PACK_ROOTってあるけど、これを直接弄るとプログラムとか全部を移動しなきゃいけないんで、できれば弄りたくないんです
あげ
336 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/04(金) 21:46:57
あげあげ
>>334 TracLight-1.4.6を眺めてみたけど、そういうことは特に考慮されていないようだ。
よってprojectsをハードリンク/ジャンクションにするのが一番楽だと思うよ、
試してないけど。
339 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/05(土) 05:01:17
>>338 そのバグは単なるミスだから、依存するライブラリが...とは別問題かと。
いずれにしろ、PHP4のサポートは終了したこと考えると、ちょうどよかったじゃない?
Redmineって凄くよさそうなんだけど、本家のサイトをつつく限りでは リポジトリViewerが少し遅いかな、と感じた。 これ、このサイトが遅いだけ? それとも、こんなもの?(Ruby+AJAXだし...) もしかして、Redmine使っている人は、ViewVCとか、併用してる?
Ajaxは使ってないと思ったが
342 :
340 :2008/01/13(日) 01:19:30
Folder 開く処理がAjaxで、少し重いかな、と。 逆にファイルまでたどり着ければ、全然不満ないんだけど。 とりあえず手元で使ってみます。ありがと。
Redmine は Ajax 結構使ってるよ。 demo のサイトはちょっと遅いね。 うちのプロジェクトでも最近使い始めたけど、そんなに遅さは感じない。 まだあまりファイルを登録してないからかも。
344 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/20(日) 21:13:58
前に、鼻で笑われた覚えがあるんだけどw、 Webサービス系のBTS、ソースコードリポジトリ(code.google.com系)を 語るスレってないですかね。 該当スレあったら誘導してください 語りたいこと ・自前アプリなんかを適当に、BTS、svnリポジトリを公開したい ・プロジェクト1つつくる度にTracとかインスコ面倒とか ・code.google.com使っている人いる? ・codereposどうよ? とか、そういう話です。
昔、sourceforgeのスレはあったけど。需要はどんなもんかね。 とりあえず、このスレは、OSSじゃなくて業務コードの管理目的の奴が多いから層が違いそう。
ム板ではないわな
348 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 18:18:07
ええええそうなのか・・・
353 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 23:47:52
>>351-352 サンクス
ってどこも過疎ってるなあw
たぶん、OSSのホスティング?分野だと思うので、
Sourceforgeスレ行ってみます。
>>354 trac.iniで文字コードを確認してみたら?
mantis使ってるんですが、これをPostgesかSQLServerで使ってる人いないでしょうか?
まずPostgresですが
ttp://www.mantisbt.org/bugs/view.php?id=7755 このフォーラムにあるエラーと同じエラーがでてインストールで躓きました。
0・1がtrue・falseじゃないとだめ?みたいな事らしいんですが、結構色んな場所に渡ってエラーが出るようなので。
次にSQLServerですが、これはインストールはいけたんですが
どうも2バイト文字を入力するとエラーが出ます。
例えばアカウント登録の時の名前に日本語入れるとエラーが出て進みません。
文字コード関係なのかなと思いましたが、SQLServerにUTF-8にするみたいな設定ありましたっけ?照合順序ならあるんですが。
DBは2005を使ってます。
MySQLだとインストールも2バイト文字も使えて問題ないんですが、
自分の環境上できればPostgresかSQLServerを使いたいところなんです・・・
バージョンはそれぞれ全て安定最新版を使っています。
>>356 mantisは使った事ないんだが、PostgresをUTF8指定したいなら
↓こんな感じで。
全体デフォルト指定
initdb --encoding=UNICODE
データーベース指定
createdb --encoding=UNICODE mydatabase
>>356 最新版のMantisはSQL Serverで使えない
>>357 Postgresについては多分文字コードの問題ではなさそうです。
SQLServerの方でUTFがどうなのかなあという問題だったので。
>>358 そうなんですか・・・
インストール時のDB種類選択時にあるのに使えないとかなんでなんですかねぇ。
使えないなら一覧から消して欲しかった・・・
>>356 358も言ってるけど、SQLServerはダメみたいだ。
自分もちょっとやってみたんだけど、途中で文字コード変換されてるみたいでSQL内の日本語が文字化けするみたい。
足回り(ADOだっけ?)が悪そうな気がする。
仕方ないからMySQL入れたよ(´・ω・`)
無理にMantis使わなくても良いと思われ
色々試してみてmantisが一番良かったのでこれにしようと思ったんですが
他にもっといいのってあります?
いいのがあるなら別にmantisに拘ってるわけではないので乗り換えたいです。
一応
>>1 にあるのや、その他いくつかは試してあります。
・導入が容易
・日本語対応及び日本語周りが充実している
・画面がわかりやすい(デザインがスキン対応だったりなんかすると最高)
・影舞とかのように開発終了とかになっていない
・フリーで制限がない(本来有償だけど無償版があり、でもそれには機能制限があるとかいうのがあったので)、または制限が緩い
この辺をポイントとして探しているんですが。
俺はredmineにしたよ
早速導入してみました。 redmineいいですねー 画面もシンプルで日本語も普通に使えてなによりmantisと違ってアカウント関連でメール使わないのがいいですね。 mantisはメール送らないとパスワードがわからなくて、メール機能自体消すとパスワードが面倒になって・・・ バグの報告の仕方とかにちょっと戸惑いましたが、他のに比べればわかりやすい方なのでこのまま使えそうです。 マイページがカスタマイズできたりで面白いですね。
365 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/04(月) 07:34:43
Tracはローカルのsubversionしか指定できないですか? svn://で他の鯖のリポジトリを指定したいんですが…
バグ管理だけじゃなく、タスクの管理まで出来るBTSってTracだけ?
>>367 そうだけど、他のはできないのか?
あんまりほかのBTSさわったことないんだが、Bugzillaはできた気がするんだが。
Tracがタスクの管理まで出来るって語弊があるような……。 単にticketの分類項目のデフォルトにtaskがあるだけでしょ。
実際にできるじゃん。 できないとでも?
であれば他のBTSでも同じようなもんだってことでしょ うちもRedmineにタスク管理用の区分付けてやってるし
StarBugってレッドドワーフのあれか?
MantisでExcelの出力方法をカスタマイズするのって簡単にできますか? とりあえずはヘッダ行を表示したいだけなんですけど.
なんというシットコムマニアw
378 :
375 :2008/02/18(月) 21:36:02
>377 感想ありがとうございます。#starbug1への感想ですよね? 知ってる人にとってはふざけた名前なので、変更するとしたら、正式版リリースのタイミングですね。
いいんじゃね? 外国人のほうがそういうシャレ好きだろ
>>375 デフォルト・レイアウトが、影舞とかと比べると見づらいなあ。
直感で把握しにくい。
調整しようにも、ccsが、人名毎にclassが割り振ってたり、日付には割り当てられなかったりと不便。
スタイルシートのタグ付けを、全体的に見直してはどうか。
的確に記述してください。 余計なお世話だw
382 :
375 :2008/02/19(火) 11:18:55
>380 感想ありがとうございます。 > デフォルト・レイアウトが、影舞とかと比べると見づらいなあ。 > 直感で把握しにくい。 これは、チケット一覧の各項目の幅(width)が指定されていた方が見易いという指摘でしょうか。 それであれば、チケット一覧のテーブルのヘッダに該当するthタグにclass指定を追加するようにして、各項目の幅などをカスタマイズ可能にします。 > 調整しようにも、ccsが、人名毎にclassが割り振ってたり、日付には割り当てられなかったりと不便。 チケット一覧の各tdタグに指定されているclass属性ですが、単一選択肢の項目のときに、選択されている値を元に動的にクラスを指定を行なっています。 単一選択肢のセルの背景色などを値によってカスタマイズできるようにするために付加されている定義です。 > スタイルシートのタグ付けを、全体的に見直してはどうか。 はい、調整したいと思われそうな部分には、適切にclass指定、id指定を付加するようにしてみます。 >381 > 的確に記述してください。 > 余計なお世話だw これは、私ではないのですが、「トリップつけとけ」ということでしょうか。 それか、Starbug1関連の返事は、はてなで行なうことも考えてはいます。
こっちはこっちでまあいいとして、はてなメインの方がいいと思う。
384 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/19(火) 13:40:33
Startbugだけのスレでもないし、はてなでいいのでは?
385 :
375 :2008/02/19(火) 19:42:29
>383 >384 はい。はてなメインにします。 ややこしくなるとわるいので、ここではROMに戻ります。
以前の職場でBTS(バグ管理システム)の存在を知り、 今の職場にも導入したいと思っています。 ですが、サーバ構築などの知識が自分を含めて社内にありません。 欲しいのは、離れた職場でも見られるWebベースのBTS、 クライアント側はブラウザとログインだけで操作できるものです。 こういった場合、 導入するにはやはりサーバ構築から学ぶ必要があるのでしょうか。 それとも、掲示板提供サービスのように、 BTS提供サービスをしてくれる業者などがあるのでしょうか。
389 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/22(金) 23:43:43
>>386 windowsでtrac月なら敷居は低いと思うよ
>>386 BTS使用経験も鯖構築経験無いのにいきなり公開鯖に置くのはやめておけ。
「全然使われない」に情報漏えいってオプション付いて終わりだ。
>>386 仕事で使う + 社内にスキルがない なら、適当なツールを買うなりすればいいと思うよ。
ツールの販社に連絡すれば、適当な構築ベンダも紹介してくれるだろうし。
ただ、相当ボッタクられると思うけど。
そもそも「今の職場にも導入したいと思っています。」って、誰が思ってるの?
BTS なんかのツールはみんなが使わないと意味がないので、
>>391 が言うように啓蒙が
一番重要。開発部隊の上の方が導入の旗振ってるならまだいいけど、個人的にいいと
思ってる程度だとなかなか難しいよ。人は結構保守的なので、今までのやり方変えるの
には抵抗あるからな。
それでもと言うなら、
>>392 の言う通りまずは自分の分だけでもローカルに適用して
こんなメリットがあるよと言う実績を積んだ方がいい。
TracのWikiをSubversionで管理できれば便利だと思うんだけど、できないのかな。
396 :
386 :2008/02/23(土) 20:07:45
>>390 >>392 はい、可能なら自社と協力会社のみで見られる形にしたいと思っています。
自分でやるにしても、情報漏えいが怖いので手をつけていませんでした。
独学・我流でやって知らずに外から丸見え、が一番怖いです。
>>391 >>393 学びながら危険を残した状態で、自力で構築するのが良いのか、
少々高くついても業者に頼むか、悩んでいるところではあります。
サーバ関係は聞きかじった程度なので、後者が安全と判断していました。
今の会社は歴史はそれなりみたいなのですが、環境が整っていません。
入社当時はファイルサーバすらない状態だったので、
私から入れるよう提案し、やっと入れて頂いた感じです。
(それでもプリンタサーバとファイルサーバを同居するに留まってしまいました。
本当は別々にしたかったのですが……)
今のデバッグ管理はエクセルで行っています。
同時に書き込めない、協力会社が離れた場所だと手マージが必要など、
不便を感じている人はいますが、
他の人はBTSの存在を知らないので、不満や改善要求が出ていません。
たしかに、私の一人よがりかもしれません。
>>387 >>388 >>389 >>394 情報ありがとう御座います。
いずれにせよ、最初は自分でやってみるしかなさそうですね。
協力会社の方でサーバ関係に詳しそうな人がいるので、
都合がついたらその人に相談してみようと思います。
マンティスの日本語版、もしくは影舞あたりで考えてみます。
皆さん、どうもありがとう御座いました。
397 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 09:40:20
個人ないしはLAN経由で使えるGUIベースのBTSソフトってないですか? とりあえず管理したいのはこんな感じなんですが 件名 ID 依存ID 分類:バグ、内部改善(リファクタリング、高速化等)、機能修正(互換性を損う)、機能追加(互換性を損わない) 重要度:高、中、低 緊急度:高、中、低 状況:未、修正中、検証中、完了、却下 開始日 終了日 進捗:% カテゴリ モジュール 本文
399 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 10:39:10
>>398 EXCELのマクロやVBAで構築されたものがあるという意味ですか?
できればポインタを示してください
>>399 >>1 読んでから質問してるんだろうね?
数百件ならマクロ使うまでもない。せいぜい選択肢組み込むぐらいか。
(どうやって選択肢組み込むかとか質問しないでね。)
それ以上になったらAccessに移行汁。
ちゃんとしたBTSは設置に知識がいるからキミに設置できるかどうかわからん。
環境も書いてないしな。
>できればポインタを示してください
ポインタって何?って一応聞いてみる。
BTSスレでExcelとか頭おかしいのかと
>>402 BTSって何のことかわかってる?
って一応煽ってみる。
がんばって長文書いて情報量0って悲しいね
Excelって回答がありならC#でもいいよな。 どうやって作ればいいとか質問しないでね。
BTS 使う奴等の中には当然プログラム書いてる奴がいるんだよな。 全員がコボラーとか言うならまだしも、プログラマーに対して今時 BTS の設置に知識とか言う奴ってどうかしてるとしか思えないんだけど。 その方面の知識なくても、一週間もあれば構築だけなら余裕だろ。 難しいのは、普及のための根回しと、導入支援だと思うよ。
今時の窓プログラマーはDOSのバッチファイルすら書けない人もいるよ。 鯖がLINUXだったりするとお手上げの人は多い。当然perlもrubyもpythonもapatcheもわからない。 俺が働いてる部署30人ぐらいいるけど、BTS設置できるような人は数人だと思う。 >その方面の知識なくても、一週間もあれば構築だけなら余裕だろ。 1週間専念できるならなw ふつうは片手間でやるからきついだろ。 >難しいのは、普及のための根回しと、導入支援だと思うよ。 全くその通り。トップダウンで強制的にやらせるとか、地道に啓蒙するとか、最初はけっこう大変。 システム立ち上げたら終わりじゃなくて、ずっと「おもり」をする覚悟も必要。 これはExcelなんかををBTS代わりに使う場合も同じ。
構築だけなら余裕だが、運用を人に任せようとすると片手間じゃ大変。 立ち上担当が交通事故で死亡した後もBTSは問題なく動いてもらわんと困る。
つまらん雑談は犬糞板か/.でやったら。
いかにもドイツ的な質実剛健なUIだなw>BugLister
413 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/01(土) 23:02:08
> C#, SQL Server, ASP.NETを使っているということ以外あまり特徴がないな。 すごい特徴だ。 まるで選択肢に上がらないw
何でもかんでもブラウザベースにするのやめろよな 使いづらいじゃないか
416 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/01(土) 23:13:38
>>414 俺もどうでもいいが、Windowsでしかまともに動かなかったら選択肢に入らない、という取るのだ
kagemai-0.8.7 release fukuoka - 2008-03-01 23:07
Windowsで簡単に動くっていうのはとてもいいアドバンテージだ。 まあでもちょっとショボすぎていくら簡易版といえど使いたくはないけど。 Geminiぐらいになると今度は簡易じゃなくなって軽く使いたいって時に面倒だしなあ。 フリー版じゃ制限がだるいし。 やっぱRedmineが一番しっくりくる。
BTSの隣にBlog立てたいんだけどなんか楽チンで配色の落ち着いた奴でお勧めない?
420 :
sage :2008/03/02(日) 01:53:59
>419 TracFullBolg
421 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/04(火) 09:06:37
BTSとsvn sf.net と同じような環境を自前サーバーで作りたいのだけど,何をいれるのがいいの?
同じようなってなんだよ 具体的な要件を書け
VA Linux Systems JapanからSourceForge Enterprise Editionを購入すればいいんじゃね?
>>423 15人までなら無償だっけ?
GForgeってどお?
Trac月を落としてインストールしてみたんだけど、自動設定のコンソールの途中でエラーが でまくって、正常にインストールされないみたいなんだけど、同じような現象にあった人いませんか?
Trac月のVerとPCの環境、エラー内容をまずかけ
Trac Lightning 1.6.0 を使ってるなら、1.6.1 にしてみれば? ……とエスパーしてみる。
>>412 ASP.NETで作るなんて、頭おかしいとしか
>>428 信者でも安置でもなく、純粋に興味本位で聞きたいんだがなんで?
そんなにASP.netってぱふぉー満ストか悪かったっけ。さわったことないんでわからん。
>>429 428ではないが、こういうことをWindowsでやろう、ってのはちょっと・・・
別にWindowsでバグトラッキングが出来ない、とまでは言わないけど、
やるならLinuxでやれば?と思うわけ
理由としては色々あるけど、貧弱なマシンでもそれなりに動く、
ってのが一番かも
431 :
429 :2008/03/11(火) 19:13:59
>>430 ああ、サーバーサイドのアプリケーションをIISに限定するのは不毛ってことね。
納得した。
>>430 そんなの状況次第だろ。
うちは、Windows でないといけないサーバ (要は、あるサービスが Windows
でしか走らない) があるので、それに同居させてる。
まあ、APS.net は、使ってないが。
APS.net に一致する日本語のページ 約 1,640 件 APS.netってナニ?
もうその辺で許してやれw
typo 見つけたのがそんなに嬉しかったのか?
全然関係無いけど、PIアドレスって書くと 必ずIPアドレスでしょ、と知ったかぶりで指摘するやつがいてうざい。 PIとかPAとかあるんだよ!
スラドからいらっしゃったのでしょうか?
MANTISで複数行の記述が出来る記入欄を追加する方法、ありませんかねぇ?
trac をインストールして大体使い方は分かったんですが、 チケットを発行する基準をどうしたらいいかわかりません。 マイルストーンの完了率が解決チケット/総チケットで 計算するところを見ると、あらかじめチケットとなるものを 洗い出しておくのでしょうか? それとも、BTSとして課題が現れる度登録するのでしょうか?
>>440 BTSとして利用するならバグを発生都度登録。
全てのタスクをチケットで管理するのならば
予め予定されているタスクも登録する。
ってな感じかな。
442 :
440 :2008/03/27(木) 17:38:59
・実装段階では予め方式 ・テスト段階以降では発生都度 という風に使い分けてもいいんですかね? でもtracだけでプロジェクト管理をやるのは無理がありそうなので やはりBTSとしての利用だけかなあ。
ウチはタスクもバグも同じTracに登録してる。 どちらにせよ、対応が必要な作業が発生するわけだから、別々に管理すると面倒だし。 それに分離させると、開発チームとテストチームの軋轢を助長するみたいだし。 マイルストーンはだいたい1ヶ月ごとに用意しているけど、 開発の前半は8割がタスクだけ(バグが見つかってもPriorityを低くしてある) 後半は4割くらいバグになるので、あらかじめ用意するタスクは少なめにしてある。
Redmineで「担当」などステータスの文言を変えるにはどうやればいいんでしょうか? lang/ja.ymのdefault_issue_status_assignedあたりを直してWEBrick再起動して みたんですが、何も変わらないようで。
AdminでWebページにログインして設定画面でいじくる
446 :
438 :2008/03/28(金) 23:33:59
>>439 御礼遅くなってすみません。
おかげさまで何とかなりました。
情報ありがとうございました。
>>445 管理→列挙項目のところですか?ここにはないですが。
すいません、管理→問題のステータスでした。 ここだけ3個の項目が並んでいるから見落としていました。
tracでticket間の関連を設定したりできないでしょうか?
Trac の Wiki の履歴を Subversion で管理したい。 そんなプラグインないかなぁ。
>>450 履歴をかんりするんじゃなくて、Wikiの文章を管理する、というワケではなくて?
>>451 あ、そうです。Wikiの文書自体をSubversionで管理したいです。
>>452 Wikiの保存処理をする箇所をフックして、リクエストをsvnへcommitしたらどーかな。
Ticketに見積もり作業時間と実績作業時間を記録するPluginってありませんか?
>>450 TracのWikiなら更新の度にDBへ一個前を書き出しておく様にパッチする方が楽だと思う
>>454 TimingAndEstimation plugin、かな。レポートにちょっと癖があるけど。
あと、入力欄の名前はtrac.iniで日本語に出来る。
Webを使うタイプのBTSで、もっともユーザ数の多いものはなに?
bugzillaかtracだと思うけど、そんなこと知ってどうしたわけ?
tracで事足りるなら、tracでいいんじゃない?
shibuya.tracって何?
462 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 18:11:43
Tracインスコ敷居高いからなあ・・・ 月だと3クリック?らしいが、既存のLinux鯖に入れるとなると結構面倒。
aptitude install trac
既存のWin鯖はもっと敷居高いぜ
>>465 PHPとかpythonとかが入ってなきゃ平気じゃね?
必要パッケージ集めるのは手間ではあるけど、
Linuxと比べるとハマる要素は少ないと思う。
まぁ、それ以上にWin鯖は運用が面倒なので、
Linux触れるのならLinuxがお勧めだけど。
>>466 Win鯖のがいろいろずっとカンタンだと思うんだが。
トラブル対処はやりにくいけど、頻度は低いから。
当人がどっちに慣れてるかによるだろ。
既存のLinux鯖に入れるのは難しい ↓ aptitudeで一発さ 既存のWin鯖に入れるほうが敷居高いぜ ↓ Linuxと比べるとインスコでハマる要素は少ないと思う Win鯖は運用が面倒だけど ↓ Win鯖のほうがいろいろカンタンだと思う トラブルがそもそも少ないから ↓ 結局慣れだろ なんか変な流れだな。 Linux鯖へのインスコでハマる要素なんて、 aptitude使ってればほぼ皆無だろ。 むしろWin鯖だとIISとTracLightningのApacheがかち合うってのが 目に見えてるし、インスコで言えばLinuxのほうが圧倒的に楽だろ。
aptitudeって言ってる人はdebian系しか使ったこと無いの? Linuxで簡単/難しいってのはディストリに寄るところが大きいと思うが
yumでもいける?
いけるものもある、いけないものもある
つかソースから入れたって一瞬だろ。以前入れたときの記録メモを探してみたけど # unzip trac-0.10.3-ja-1.zip # python ./setup.py install の2行しか書いてなかったぜ
ちょっと前にtracインスコしたディレクトリ見たら clearsilver-0.10.5.tar.gz Genshi-0.4.4.tar.bz2 httpd-2.2.8.tar.bz2 mod_python-3.3.1.tgz neon-0.25.5.tar.gz openssl-0.9.8g.tar.gz Python-2.5.2.tar.bz2 sqlite-3.5.7.tar.gz subversion-1.4.6.tar.bz2 swig-1.3.34.tar.gz trac-0.10.4-ja-1.zip が置いてあった・・・Genshiなんて0.11からじゃん・・・
477 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/24(木) 23:52:31
BTSスレで聞くのもあれなんですが、 プロジェクトの進行管理するツールはご存じありませんか? Tracって主に ・バグ管理 ・SVNリポジトリビュアー ・wiki というイメージがあるのですが、プロジェクト進行に特化したのってありませんか?
>>477 Trac にガントチャートのプラグイン
とかじゃイカンのか?
480 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/25(金) 06:59:00
>>479 MS Project 買ってインストールしようとして、まず前提の
SharePoint Services 入れたら、これだけでも掲示板とか作
れるので結構遊べるかも...。
遊んでる場合じゃないんだが。(w
スレちがいすまん。> ALL
482 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 10:34:29
>>478-481 ありがとうございます。
おー、けっこうありますね。
MSプロジェクトは金(ry
嘘ですw個人的にはwebのインターフェスだと気軽に使えるので
webサービスとして使えるのを探しておるのです。
>>477 ガントチャートプラグインまであるとは・・。Tracはプラグインが一杯あるなあ。
>>480 Zoho Projectすごいんですね。タイムトラッキング?までできるとはー。
RedMineはRails製のBTS+プロジェクト進行機能、という感じですね。
Trac本 出たようですね。 www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1961.html espion.just-size.jp/archives/08/124190904.html
ど素人が。 ・書名を書け ・リンクが生成されるURL表記にしろ
>>483 内容は悪くないけど完全に早漏。
インタアクトとも連携とれてなくて0.11ダウン
ロード出来ねぇし、初心者本なのに致命的。
0.11出るまで待てない理由でもあったのか?
ダウンとロードが分かれてて電波かと思った。 単語ぶったぎって改行しないようにね。
>>485 秀和のサポート情報からダウンロード出来るようになったね。
0.10.4からの独自差分の日本語化みたいだけど、インタアクトに公開拒否されたのかな?
先週までtracだったんだけど、今週からredmineに移行した、あんまりRails好きじゃないんだけど サポートされてるVCSの種類が多いのと、複数プロダクトの親子関係が作れるので。 とりあえずtracであんまりプラグイン使ってなかったせいもあって移行ツールだけで問題なかった。 とチラシの裏モードで書いておく。
チラシの裏に書いたらちゃんと廃棄しろよ・・・
redmineって初めて聞いた。 軽くみてみたけど、インストールの敷居がtracよりは低そうだね。 差異をぐぐってみるぜ。
491 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/10(土) 14:39:11
いつのまにか、redmine.jpなんてできてたのか トップはRadiant CMSとどんだけw
492 :
490 :2008/05/10(土) 19:01:16
redmine使ってみた
tracとの差分については
ttp://dev.chrisryu.com/2007/03/post_87.html とほぼ同じ意見。
チケットに進捗(%)、経過時間、予定工数がある点がTracよりも使いやすい。
tracのプラグインでもある程度実現できているけど、
・チケット表示の際に進捗%がグラフィカルに表示
・トータルの経過時間が自動的に計算されチケットに表示され、予定工数との比較が楽
が非常によい。
ほかの点は使い慣れているせいかtracの方がいい。
milestoneがないのが困るし、trac-adminで変更できるような部分が
デフォルトだと(簡単には?)変更できない。
あと、リポジトリブラウザがツリー構造になるのはいいが表示が遅い。
今のところはtracのままで行く。
redmineて前田さんが管理してるんだね。 rubyのための草の根運動がすごいな。それに比べてm(ryときたら。
>>492 redmineの「バージョン」がtracのmilestoneと一緒だよ。
今仕事では、既存のプロダクトはtracで新しいのはredmineと両方使ってるけど、
チケットへ記述するときのフォーマットはtracの方がいい。
495 :
490 :2008/05/10(土) 22:50:07
>>494 >redmineの「バージョン」がtracのmilestoneと一緒だよ。
おお!ありがとう!
チケット一覧に出てこないから考えもしなかったぜ
そこらへんカスタマイズできない(?)のも辛いな。
>>495 >そこらへんカスタマイズできない(?)のも辛いな。
よし!頼んだ
チケット一覧に出す項目はカスタマイズできるよ 設定のチケットトラッキングのとこ
498 :
490 :2008/05/11(日) 00:53:22
>>497 できたできたありがとう!
プロジェクト単位で設定できないんだな・・・
Trac 0.10.3 + Trac-Jaを使っています。 ソースコードをUTF-8で書いていて、 リポジトリブラウザやチェンジセットからだと、 日本語のコメントが文字化けしてしまうのですが、 これは仕様なんでしょうか。 「異なるフォーマットでダウンロード」の Plain Text を選ぶと化けません。
500 :
499 :2008/05/14(水) 10:21:17
書き忘れました trac.iniの関係しそうな箇所は、 > default_charset = iso-8859-15 これのせいかな?
>>499 たぶんそこでしょう。うちでは
[trac]
default_charset = UTF-8
で表示できています。
>>450 wiki文法でtextを書く。
mime-typeをtext/x-trac-wikiにしてリポジトリにコミット。
リポジトリブラウザでコミットしたtextを参照。
っていうのじゃ駄目?
503 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/17(土) 13:17:57
>>493 493が思っている前田さんは、Redmine.JPやってる人とは別人。
この業界で前田姓の有名な人って、 修吾と薫くらいしか知らないけどどっちでもないな。
mantisはあんまり使われてないのか
>>505 mantisは導入と教育と管理がめんどい
めんどいのか・・・ mantisちょっと使ってみようかと思ったが、片手間だと厳しいのかね。 mantisのメリット(tracやredmineに比べて)を知っている人いたら教えて下さいm(_ _)m
導入、管理は知らないけど、1ユーザーとしてはシンプルで使いやすいと思ったぞ。 BTSだけに特化してると思うので、プロジェクト管理まで含む tracとかredmineとは使いどころが違うんじゃないだろうか。 そっちはほとんど使ったこと無いのでわからんが。
>>506 よほど間抜けな管理者と開発メンバなんだな
510 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/30(金) 07:28:28
>>507 mantisのインストールはほとんど自動化されてて難しくないぞ。
あと、Windows限定だが 簡易インストールInstantMantis-J もある。
trac,redMineに対するアドバンテージはPHP+MySQLなので、動かせるサーバーが多い
簡単にネットに設置できる。
tracのインストールは月とか使わないと結構大変。
redMineはLANでWinPCで動かすのは楽だが、ネットで動かそうとするとrailsが使えるサーバが
結構金がかかる。
InstantMantis-Jとは
http://bacons.ddo.jp/wiki/mantis/instantmantis-j InstantMantis-Jは、Nearly Geekで公開されていたInstantMantisを
日本語化したものです。InstantMantisは、MantisをWindows環境で
動作させるために必要なApache、MySQL、PHPおよびMantisを1つにまとめ、
ZIPファイルを展開後、ダブルクリック1回で起動できるようにしたものです。
511 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/30(金) 07:33:24
Mantisでいい所は バグの登録・変更・コメントなどがあると関係者にリマインドメールが届く バグ一覧がEXCEL,WORDで出力できる プロジェクトを複数登録でき、プロジェクト毎でユーザー管理できる。 (A社の人はAプロジェクトは見れるがBプロジェクトは見れないとかできる) バグの登録・対策のワークフローが判りやすい 他のBTSでも大体ある機能だけどね。
SQL Serverで動かないのがな・・・
Redmineを試してみたが、チケット一覧に柔軟性がないのが残念。 Tracのチケット一覧を使ったらもうやめられないとまらない
>>513 柔軟性が高いのはSQLまんまの方の事だよね?
515 :
デフォルトの名無しさん :2008/06/22(日) 04:08:34
Retrospectiva使ってる奴いる?
>>516 今回はホントに出たな
オマケの様に0.10.5も
518 :
516 :2008/06/23(月) 01:02:15
うは、良い意味で期待を裏切られたw Trac 、疑ってごめんよ (;´д⊂ヽ 0.11 だけじゃなくて 0.10.5 もきてたし。
519 :
516 :2008/06/23(月) 01:06:19
15 hours late を見たのが何時間前だったか リリースされたのねwww
Trac 0.11は、ただの伝説じゃなかったのか。
> * trac-0.10.5-ja-1 のダウンロードは こちら から キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! > * trac-0.11-ja-1 は鋭意作業中です。もうしばらくお待ちください。 ( ・∀・)っ/凵 ⌒☆チンチン
trac 0.11をkurobox(debian/etch)に入れたら、重すぎて萎えた
黒箱じゃ無理だろw
いやいや、0.10.4だと、まぉそれなりに動いてたんだよ。 重かったのは確かにそうだけど。
0.11でテンプレートエンジンがClearSilverからGenshiに 変更されたせいかな?
0.11にしたら、UnicodeDecodeError出まくり。 同じページで出るときと出ないときとあるから謎だ。 dumpして掃除してみようかな。
原始?
原紙じゃなかったのかw
Why is it called “Genshi”? “Genshi” (原糸) is Japanese and roughly translates to “thread for weaving”. Basically, Genshi is a thread for weaving web output. The thread meaning also fits nicely with how markup is presented as streams of events in Genshi. Prior to release 0.3, the project was called “Markup”. The name was changed because: * there was another Python project using the name, * it made communication somewhat awkward, because it was sometimes unclear whether someone is talking about the project “Markup”, or just plain markup, and * it was not easy to find the project via search engines. 原子かと思ってたわ
tracはtrac。svnはsvn。 tracのプロジェクトを構築(initenv)する際(後でも可)に、 svnレポジトリのパスを設定する。
>Trac-0.11.ja1 のダウンロードは こちら から キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>534 うひょーーーー
3時間前には無かった希ガス
trac lightning 2.0βインストールできねーじゃん。 インストールテストぐらいしてからリリースしろよな。
http://blog.ozacc.com/archives/cat_python.html >一度Pythonのsite-packagesディレクトリにあるGenshi-0.5-py2.5-linux-i686.eggを削除して、
>easy_install -Z Genshi==0.5
>と、Genshiテンプレートエンジンを入れ直したら、動くようになった。
>あとはブラウザ上に
>trac-admin /path/to/trac upgrade
>と、upgradeを促すメッセージが出たので、その通りコマンドを実行して解決。
0.11-ja kiteta----! memo. memo.
>>536 間が悪い奴だな・・・
お前が書き込む直前に出たβ3は問題ないぞ
backlogがフリープランでもWebDAVとSubversion使えるようになったので 試した見たけど、かなり使いやすいな 俺はtracになれてしまってるからtracでもいいが 若い連中にはbacklogの方が使いやすいと好評だ 機能だけでなく見た目や操作性も重用だと思った。
540 :
デフォルトの名無しさん :2008/07/15(火) 01:41:28
trac0.11 + xmlrpcをしてみようと思ってセットアップしていたんですけど、 どうにもこうにもxmlrpcが動いてくれません。 プラグイン入れてもだめだし。 どうすればtrac0.11上で動かすことが可能になるのでしょうか?
Retrospectivaには、RedmineやMantisみたいに、全プロジェクトのチケット一覧を 表示する方法はありますか? デモを触ってみたけどやりかたがわからん。 複数プロジェクトが一元管理できるtrac -> Retrospectiva だと思ってたんだけど、 ひょっとしてRetrospectivaにはプロジェクト間の連携とかはないのかな。
いつの間にか Trac 0.11.1 が。 さて、次は何日遅れでくるのか。。。
544 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 16:46:43
Trac の Wiki ページのリネーム機能ってまだ?
WikiRenamePlugin (Trac Hacks)はどうかな
mantis 1.1.2を使っているんだが、 My Viewにcustom_fields_1の内容を表示したくて、 core/my_view_inc.phpに、新しいc_filterの追加 $c_filter['team'] = array( [もともとの配列の記載省略] 'team' => Array ( '0' => META_FILTER_NONE ) デフォルトに↑の内容を追記してこれを処理したい。 core/filter_api.phpの中の function filter_ensure_valid_filter( $p_filter_arr ) { で追加した配列をうまく処理できていないようなのだが どうしたら良いかわかる方いたら教えて頂けないだろうか。 意図した使い方はカスタム項目に列挙した項目のある値を My Viewで表示させるようにしたいだけなのだが。 要点が伝わらない書き方しかできてすみません。
>>547 やっていることをみると、新しいteamというbox ("解決済"とか"最近修正"など)を作っているようだけど。
それでいいの?
>>548 mantisでは、アサイン先を複数にできず、
チームなどへの割り当てが柔軟にできないので
カスタム項目で項目を作りたいのです。
開発元フォーラムでも同じような要望があったみたいですが、
モニターに割り当てなおしているようなうごきをしており、
またVerも古くうまく動作させることができない状態でした。
その人のがいじりすぎだったのもあるんですが。
そこで、$c_filter['team'] = array()にcustom_field_1などを追加して
custom_field_1の内容を引っ張り、その内容でフィルタをかけてmy viewに
表示するようにしたいのです。
その後に読み出しているfilter_api.php内の内容とarray_mergeする際に
うまくいってないようなので、filter_api.phpを修正する必要があると考えています。
550 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 04:43:14
tracと相性のいいメーリングリストって何がおすすめ?
551 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/20(水) 20:49:42
そういや、バックエンドのデータベースを MySQL にしてたりすると、 レポートを生成するためのクエリを工夫すれば他のデータベースの テーブルの内容も表示させることができるのかな? たとえばシステムの状態をDBに定期的に突っ込むようにしておけば、 それをレポートとして表示させたりフィードしたりできるのかな?
552 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/21(木) 17:50:37
Trac-0.11.1.ja1.zip出てた
Trac Ja 中の人乙であります。 それにしても毎回結構な時間にupされている希ガス。
* 割と金曜日・土曜日に公開されることが多い。 * サイトの「XXXX年XX月XX日現在の安定版は……」が公開日の数日〜一週間前になっている。 よって、社内でしばらく使って問題がでなかったら、週末に時間を取ってリリースしているのではないかと。 ……ホント、頭が下がります。
556 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/31(日) 12:46:17
Trac の wiki のページ書くときに、 ページ名を日本語でしかも長く書くのですが、 当然ながら URL は % エンコードの嵐で えらく長くなってしまいます。 ハッシュ値による短縮した別名をつけて リダイレクトさせるようなプラグインって ないでしょうか?
Trac月からTracLightningの最新版にして、trac-admin upgradeしたけど 管理に出てる表示項目がごそっと消えてた 結局は iniを手で直さないとダメなのね
558 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/17(水) 13:44:11
リポジトリブラウザって、 パスの検索できないのかな? たとえば Hogehoge*.cpp ってリポジトリ内の どこに散らばってるんだっけ?なんてのを 検索できると激しく便利なんだが。 それは trac 以外の何かで提供可能な機能?
svn ls -R svn://host/ | grep "hogehoge*.cpp" とかどうすか
svnとは限らないだろ
561 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/17(水) 14:41:14
まさしくそうなんですよ。確かに今は svn 使ってるけど もしかしたら将来リポジトリを取り替えるかもしれないし。 nodes テーブルにすべてのリビジョンのすべてのパスが 取り込まれているので、確かにこれにクエリ出せば 所望の動作はさせられるんですが、ユーザインターフェイス も込みで便利なもの(trac プラグインとか) 教えてほしいなと思って。
まぁ便利かもしれないけど、そう言う操作は大人しく 環境にチェックアウトしてそっちでやるべきだと思う
564 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/18(木) 14:48:42
>>563 いえいえ、情報ありがとうございます。
さすがに全文検索をしたいわけじゃなくて、
どこをチェックアウトすればいいのかなぁ、
と忘れたときにパスを検索したいだけだったので
node テーブルを検索するUIをそのうち書くことにしました。
こういうのって trac プラグインとして書くことが出来るんだろうか。
565 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/18(木) 14:50:45
566 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/22(月) 22:21:52
Lighthouse: Simple hosted Issue tracking, bug tracking, and project management software.
http://lighthouseapp.com/ バグトラッキング(Issue Tracking)の ASP
gittracってどう?
TracってWindows-31Jは扱えないのかしら
導入をもっと簡単にしてくれよう
どのOSの話だ
>>569 Windows限定だが、All-in-one-Tracってのがあるよ。
俺は使ったことないのでよくわからん。スマソ。
もっtracに
574 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/10(金) 22:59:14
BTS選定してるんだけども Tracってブログみたいなのってつけられないの? wikiもいいんだが、更新ニュースも書いときたいもんで Rails製のTracクローンには合ったような気がしたが・・・
>>574 プラグインで何かあったような。
trac-hacks.org あさってみれば?
576 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/11(土) 00:25:29
うおageちまった
最近はこぞってプログラマー必携ツールみたいな扱いの記事書かれてるけど 実情はまったく使われてないよな プログラマーの8割はウォーターフォール型だから当然なんだけど
>>578 無いと生きていけないぞ、BTS/ITS。
ウォーターフォールだろうがなんだろうが、それこそ開発が無くても課題の管理と追跡は必須だろう。
まぁ、ちゃんと意識して継続的に棚卸ししないと、あっと言う間にgdgdになるがな。
ない時は何とかなっていたんだけど、一回それに慣れちゃうとないと辛いよな。 て言うか、ウォーターフォールだと必要ないという意味がわからん。
「BTS? なにそれ」っていわれるたびに、 「うちのチームってレベル低いんだろうな」とか思うわけですよ
>>581 「それより今日の分の不具合票と、エクセル
の問い合わせ一覧を早く直せ!」
と言われるわけですね、わかります。
>>578 それはお前の会社が、不具合や問い合わせの管理が
出来てない底辺会社なだけ。
底辺なのをウォーターフォールのせいにしちゃ駄目だろ jk
>581 それでもかまわず導入するんだよ。 そのうちBTSがないとやっていけなくなるから。 定着するまで大変だけどな。 >582 前の分のxlsとの差分をCSVで保存してdiff取ってたりしたら 列が追加されてたり色や取消線で表現されたり 複数人が別のバージョンを元に書き加えたりして わけわからなくなったりするよな。
>>585 今ならローカルにリポジトリ作って管理してやれば
TortoiseSVNで差分比較は一発だな。
若干変わってないところも赤くなるのは御愛敬ってことで(笑)
まぁウォーターフォールだからとか、下請けだからと言って
BTS/ITSを使ってない奴は論外なことだけは明白な事実。
うちはNotesベースで要件管理システムを作り込んでるな。 ただ、障害対応に対する部内承認フロー(印鑑スタンプラリー)の自動化がメインなので、 障害の詳細をコードレベルで確認したり、各障害ごとに優先順位をつけて対応したりって 使い方ではないんだけどね。
スレ違いですが・・・ バグ管理じゃなくて、knowledge baseのスクリプト何方かご存知の方教えてください…。
>>588 redmineで障害対応の記録と進捗管理やってるよ。
ただtodoリスト的利用なので、後々に類似事例とかがあっても例示してくれたりとかは無い。
これじゃナレッジベースとはいいがたいかな。
Tracいれてチケット書かなきゃならんのに、別途Excel にも 書くこと求められるんだぞ 効率わるすぎだろ
Excelの方はあっという間に収拾が付かなくなってなくなるからTracだけが残るんだよ。 頃合いを見てTracを中心に据えた運用手順を周知する。 あと、ISOとかでチェックされるときにBTSがあるだけでちゃんと履歴とか記録が残ってますねってことになって楽だぞ。 Excel管理だと必要なファイルが見つからなかったり履歴が追えなかったりって状況で駄目だし。
Tracとか理解されるわけないじゃないのjk
スレタイ BTS使ってる? だと「使ってるよ」「使ってねーよ」論議になりやすいので Bug Tracking System 総合スレとかのほうがよくね
>>591 多分、多くの場合は逆でExcelが残る。
大事のは社内規定の管理方法が行われることであって、
不具合や案件に基づく変更や履歴の管理では無いからだ。
ホント、死ねばいいのに・・・
Excelがダメなわけではなくて 一元的な管理ができないのがダメなだけだから 提出用とかで結局Excelの一覧を作ることはある
もうちょっと前向きに逝こうよ、皆(^^;
>>595 BTSでExcel出力に対応してるやつって無いかね?
TracにはExcelReportPluginがあるけど、0.10用なんだよな……。
>>596 大体のBTSはDB使ってるから、Excelからそれ読んで好きな出力するとか、
Tracみたいにカスタムクエリでレポート作れる場合は、ExcelのWebクエリでそのレポートを呼び出すとか。
>>596 Mantisは一応Excel出力できる
Trac知らないんだが、CVSかなんかで出力してExcel側で変換するんじゃだめなの?
なんでExcelが絡むと一般事務レベルの知識で話すのか
Excelを使ったバグトラッキングのレベルが低いからだよ
集計やフィルタリングやグラフ化はExcelの方が向いてるから、Excelと連携したい気もわからんでもない。
Excelって言葉自体もう聴きたくないw
Mantis使えばいいのに
>>596 JTracは「Export data and search results to Excel」と明記してあるね。
>>602 確かに。
「データ件数が多くて定型的な分析・レポート出力が中心」っていう要件でもなければ
Excelでいいんじゃね?って思うよ。手軽だし、必要十分な機能はそろってるし。
あと、どこのプロジェクト逝っても、大抵一人ぐらいはExcel使いこなせる人が居るんだよな。
あくまで“OLAPの代用”としてExcelを使うのはアリだと思う。“BTSの代用”はナシだと思うけど。
プロジェクトはいってあたりまえのようにExcelで管理されてて それを求めてられてるのにTracとかで代用できるわけない
>>606 要するに「絶望した!」って言いたいのか。
>>607 いや単に、提案能力欠如の告白だと思うぞ
「その”チケット”とやらはエクセルで入力できる?」っていうオヤジ相手に
どんな提案をすればいいのですか?
>>608
「何で"エクセル"とやらで入力する必要があるのですか?」とオヤジに
聞いてみれば?
>>609 いろいろあるだろうけれど、BTSの存在そのものを知らないことが多いじゃないの?
「EXCELじゃないと皆(というか俺)が扱えないだろう!」 「え?なぜ新しい物を覚えなくちゃいけないんだ!俺は○○だぞ!」
「エクセルの表の維持だけでいくら給料もらってるの?」 エクセルの一覧をひたすら管理することが、プロジェクトの進捗管理と思っている人は多い。 そんなことは個々にやらせて、どうすればいいのか考えることが重要なのに...
>>611 その「○○」は年齢ですね、
分かります。
会社からエクセルを没収したい
>>609 「プログラムを書く必要がありますが、Excelのデータを
投入することも可能です。但し作成するコストを考えると、
直接入力する方が得策だとは思います。」
とでも言えば? 必要ならホントに書けば良いだけだし。
って、まじに提案・交渉能力ないのか?
そもそも理を語ってもしょうがない相手だろ。 搦め手でいかないと。
そもそも4次受けという段階で提案する権限など無い
まー言って聞いて貰えたとしても
「イニシャルコストは誰が出すの?そんなゆとりは今ないよ?」
で終了だけどな。
>>615 の会社はマトモな会社なんだろうが、世の中マトモじゃないところの方が多いんだぜ。
>プログラムを書く必要がありますが とか、とても交渉能力語れるレベルの攻め手じゃないし・・・
>>617 > 「イニシャルコストは誰が出すの?そんなゆとりは今ないよ?」
> で終了だけどな。
だよな〜。俺も言われた。
で、半年ぐらい経った頃、なんかの集まりかなんかで聞いてきたらしく「○○
(グループ会社だけど同業他社) のところは BTS 入れて効率アップをはかって
いるぞ。なんでお前等はそう言うツールを使わんのだ。」って言われた時には、
マジでぶち切れそうになった。
まあ、おかげでそのあと結構すんなり導入できたけど。(w
日本企業だから、同業他社はもう入れているというのはかなり効くから、そう
言う情報をどこかから仕入れてきて (もしくは、軽く脚色して) リークするの
が有効だと思う。
すくなくとも615みたいな会話能力では無理だろうな
アカウントによって見れるチケット範囲替えられるのってある? ユーザに見せる用と内部管理用で分けたいんだけど
>>619 >日本企業だから、同業他社はもう入れているというのはかなり効くから、そう
>言う情報をどこかから仕入れてきて (もしくは、軽く脚色して) リークするの
>が有効だと思う。
これはいいこと聞いた。サンクス。
>>624 効率アップ=コスト削減がわからない件について
>>618 同じことを言われてるので、パクろうと思ったのになぁ・・・
とりあえず模範解答よろしく〜
要は日経なんちゃらの雑誌の表紙に 「BTSを使いこなして効率アップ」 と載れば使えるってことですね、わかります。
>>628 おぉ、d
またこの人か、先いかれてるなぁ・・・
>>628 現場より日経を信じるということですね、わかります。
俺の場合はこんな流れでプロジェクトにtrac導入させた。 1.自分のPCにtracインスコ 2.ToDo的にチケット発行(勤務表提出とかそういうのも全てチケットに) 3.プロジェクトでSVNを使っていたのでtracでリポジトリひっぱってきて自分の分だけ管理 4.↑これを2〜3週間行い、自分がtracに慣れる&簡単な操作説明書を作る 5.tracの画面をメンバに見せて、簡単に説明(画面見れば現場レベルはみな欲しいと思う) 6.リーダーに複数人のメンバの同意の元に提案して導入にこぎつける 上の人間はコストを気にするから、構築済の環境を提示すればいい もちろん自分のPC上にtrac環境作ったんじゃ実用に耐えられなくなるので 頃合いを見て、専用サーバに移す。 うちの場合はSVNサーバがあったからそこに俺が構築した。
>>572 VSSからSubversionにVSS2SVNで移行したんだけど、
ブラウザで見るとメッセージがWindows-31Jのエンコードエラーを
起こすんですよね。TortoiseSVNでは問題ないんだけど。
ウチの導入時はトップダウンだったなー しかもソフト部隊じゃない別の関連部署のトップだった (組み込み系だからハード部隊とかと一緒に仕事してる) ハード部隊のほうにソフトに超詳しい人がいたりして ソフト部隊ダメダメだったりする
今、Tracを20名強程度の部署で1プロジェクトあたり1-10名強ぐらいを 数プロジェクト平行で…と小規模で数年動かしてます。(特に問題無し) 一桁上の数百名といった規模のユーザ数で運用してる方はどんな感じですか? サーバのパフォーマンスとかそう言う意味でなく、簡易マニュアル用意とかサポート体制とか。 人が増えれば変なユーザも出てくると思うんだよ。
>>631 >画面見れば現場レベルはみな欲しいと思う
素晴らしいメンバーばかりだな
>>631 愚痴ってないで行動しろって事だよな
tracなら無料だし、trac月なら数クリックで簡単にインストール出来るしね。
>>634 うちは100名超えるけど、個々のグループ単位で勝手にやってろって感じだな
一括しての管理はしてない。
100名超えてて一括で管理してる事例ってのは俺も気になるな
Tracを使い始めたのですが、すべてがプロジェクトごとに分断されているよう で、どうしたものかと思っています。 ・複数プロジェクトで共通のユーザ ・特定のプロジェクトに属さないWikiページ といったものは作れるのでしょうか?
今はTracLightningと名を変えているんだぜ>月
>>638 同一サーバ上での話と仮定して・・・
>・複数プロジェクトで共通のユーザ
passwoed fileを共有していればユーザIDは共通。
ただし、メールアドレス等の情報は共有しないので、
プロジェクト毎に設定が必要
>・特定のプロジェクトに属さないWikiページ
特定のプロジェクトに属さないプロジェクトを別途作成
するしかないと思う。
>>640 passwoed → password
642 :
638 :2008/10/15(水) 20:21:19
メールアドレスをTracプロジェクトごとに設定しなくてもすむ方法が1つだけあります。
メールアドレスがある程度固定されていて、なおかつメンバーの出入りが少ない、という条件付きですが。
Tracはもともとユーザ名に@が付いていたらメールアドレスと見なしますが、
「ユーザ名に@が付いていなくてもメールアドレス」と見なす、という設定があります。
(たしか、trac.ini [notification] use_short_addr だと思います)
これを使って、Tracを稼働するホストにメールサーバ(中継専用でよい)を立てて、
ユーザ名とメールアドレスの対応をあらかじめ定義しておくと、
(UNIXなら/etc/aliasにでも「username:
[email protected] 」の用にして定義)
以後は、ユーザさえ判れば(=anonymousでなければ)、メールが通知されます。
自分はSubversionの通知メールも送るよう設定するときに/etc/aliasに
上記の設定をやっていたので、この方法を使っています。
> ・複数プロジェクトで共通のユーザ LDAPサーバ立てて、TracのLDAPプラグインを使うってのは? クライアントマシンにWindows導入してて、ドメインサーバに Active Directoryを導入してるようなケースならば、 別途LDAPサーバを立てる必要すらないハズ……
自分の運用例
ユーザ→BASIC Auth(HTTPS)→mod_dav_svn+mod_krbなど→Kerberos→Active Directory
という感じです。
ユーザクライアントから見たらTracは単なるBASIC認証を要求するWebサーバで、
Webサーバから見たら認証先がActive Directoryで動くKerberosとなります。
>>644 BASIC認証なのでクライアントマシンはWindowsである必要はなく、
Linux等からもアクセス出来ます。せっかく実ユーザがKerberos認証の元に居るのに
BASIC認証経由で生パスワードが流れるのが嫌なので、HTTPSのみにしてます。
ってな話はMicrosoftのKB参照(機械翻訳で設定ファイルまで翻訳されてるから注意ね)
http://support.microsoft.com/kb/555092/ja >Active Directoryを導入してるようなケースならば、
>別途LDAPサーバを立てる必要すらないハズ……
Active Directory = LDAP + DNS + Kerberos + αじゃないか?
646 :
645 :2008/10/16(木) 22:38:47
>>645 apache module 名の記憶違い
誤: mod_krb
正: mod_auth_krb
>>637 >100名超えてて一括で管理してる事例ってのは俺も気になるな
元の質問者です。
>>634 =
>>645 上に書いた様にユーザはDirectory Server上に居るから
ユーザ管理はプロジェクト毎にAuthzするだけなんすけどね。
649 :
638 :2008/10/17(金) 00:45:31
ご返事遅くなりました。すみません。
>>643 これは便利ですね!早速検討させていただきます。こんな設定があったんです
ねえ。
>>644 とても興味深いです。残念ながら、うちはActiveDirectoryを導入していない
のですが、もし導入したら是非やってみたいです。
mantis 1.1.3が出てたんだけど、試しに入れてみたら 「config_inc.phpの前後にスペース入ってるから駄目」 みたいなエラーが出て動かない(もちろんスペースなんか入ってない) 1.1.2だとちゃんと動いてたんで、1.1.3のバグかな?
>>650 テスト環境で入れたけど、そんなメッセージでなかったよ…。
もうちょっと詳しく&原文そのまま貼ってほしいです。
652 :
650 :2008/10/17(金) 22:42:54
ごめんね、もう1.1.2に戻しちゃった。 ちなみにまったく同じconfig_inc.phpで1.1.2は正常動作。 たぶん$g_db_password行を追加するとエラーになったんだけど、 仕事が忙しいんでそれ以上追求しないで終わりにした。
>>665 それとは違うバグがあって、Mantis1.1.3はサイトから削除された。
Subversionでは1.1.4のタグがうたれたから、もう少しでリリースされる
絶対いないと思うんだけど、sourceforge.jpのウェブページでtrac動かしてる人いない? sourceforge.netで動かしてる人がいたから、てっきりjpの方でも動くと思ってたのに、 どうやらモジュールの違いで無理みたい。 tracの方がなれてて便利だからそっちを使いたかったんだけど、 どっか無料でtrac使えるところないかなあ?
656 :
654 :2008/10/20(月) 00:00:45
>>655 助かりました。調べてみたら、UTF8なんで日本語も使えるらしいです。
sourceforge.jpがもうちょっと便利ならtrac使う必要ないんだけどなあ。
どうしてあんなに無駄なものがあったり、逆に機能が足りないんだろう?
無駄なところや足りないところをふまえてtracが作られたから
なんにしてももうすこし扱いやすくならんかね
660 :
654 :2008/10/21(火) 18:30:25
結局、xrea.comでレンタルサーバを借りて、自分でtracインストールすることにしました。 日本語環境やら、後々容量が膨らんだときのことを考えると、それが一番かなと思います。 せっかくアドバイスくださったのにすみません。
xreaって募集停止して大分経ってね?
うろ覚えですまんが、確かMylynの方から設定をインポートするコマンドなかったっけ? 相手先のサーバーとメニューを同期する、みたいな方法があったようななかったような・・・。 一年前のことだから、間違ってたらスマソ。
>>664 ありがとうございます。ただ、チケット自体を同期するメニューしかないようです。
#3110 (Custom Workflow Actions Not Shown) - Trac Hacks - Plugins Macros etc. - Trac
http://trac-hacks.org/ticket/3110 こんなページを見つけました。
どうやらXML-RPCプラグインの問題で、未解決のようです。
Mylynを取るか、カスタムワークフローを取るかなのかしら。うーん。
xreaの無料の方は募集してないよ
Trac Lightning を使っているのですが、突然リポジトリブラウザが使えなく なってしまいました。 メニューに表示されないし、今までのURLは NOT FOUNDになってしまいます。 原因となった操作の心当たりはありません。チケットのコメントを一つ削除し かけてやめたことがあるぐらいです。 何が起こったのか見当の付く方はいらっしゃいませんか?
それだけで分かる方も凄いと思うがApacheがちゃんと立ち上がってるのか? プロセス上ではhttpd.exe
670 :
668 :2008/10/22(水) 13:22:31
>>669 無理筋の質問で申し訳ありません。
Apacheは立ち上がっています。
実はプロジェクトは複数あるのですが、リポジトリブラウザが使えなくなった
のはその一つだけなのです。
671 :
668 :2008/10/22(水) 13:29:09
すみません、自己解決しました。 trac.iniをいじっていたのですが、いつの間にか [trac] repository_dir = C:\TracLight... この2行の間の改行を消して1行にしてしまっていたのです。 何やってんだ私。 お騒がせして申し訳ありませんでした。
まぁ人に話してるとバグの原因に気がつくことってよくあるなw
計算機センターの窓口には 「まずはこいつに問題を説明すること」というぬいぐるみを置いておく という大学では有効とされるソリューションがあるなw
>原因となった操作の心当たりはありません。チケットのコメントを一つ削除し >かけてやめたことがあるぐらいです。 ↓ >trac.iniをいじっていたのですが、いつの間にか > >[trac] >repository_dir = C:\TracLight... > >この2行の間の改行を消して1行にしてしまっていたのです。
675 :
668 :2008/10/22(水) 21:29:09
すみません、iniファイルを編集していたのは昨日のことだったので、関係な いと思っていました。 今思うと昨日のうちから、あのプロジェクトのレポジトリブラウザは機能しな くなっていたんですね。ごめんなさい。
原因の特定が一番面倒なんだよな。 特に、初めてのものをさわってるときにはどこが影響して問題が発生してるのかわからんし。
677 :
665 :2008/10/28(火) 23:07:48
お久しぶりです。 > Mylynを取るか、カスタムワークフローを取るかなのかしら。うーん。 結局、カスタムワークフローを取って、Mylynを諦めることにしました。 Mylynは、Tracに特化したクライアントではなく、さまざまなBTSに対して汎用 的に対応しています。そういう汎用化された抽象化層を持つことには多くのメ リットがありますが、引き換えにTracのいくつかの機能を取りこぼしているよ うです。 それはカスタムワークフローに限りません。例えば、通常のワークフローでも、 新規のチケットに対してのアクションは、Tracだと選択肢が4つ出ますが、 Mylynだと3つしか出ません。一応それでチケットを扱うことはできますが。 私たちにはTracから別のBTSに乗り換える予定は当分ないので、汎用的な抽象 化層を持つメリットは、今のところあまりないと思います。とりあえずTrac本 体で運用のノウハウを蓄積してから、また考え直すことにします。 ありがとうございました。 --- それにしても、MylynとTracの連携を紹介するページはたくさんあるのに、こ の点に言及したページが無いのはなぜなんでしょう?英語だとある程度見つか りますが。
>>677 もうすぐそういうページができそうだなー。
え、もちろん
>>677 がつくってくれるんだろ?w
TracLightningを使ってるんだけど、別のマシンに移そうとして、プロジェクト のバックアップを取って、それを別のマシンのTracLightのprojectsフォルダに コピーしたところ、SampleProjectのsvnだけ、どうしても上書きできなかった。 (ファイルが使用中です)みたいなエラーになる。 TracLightのサービスは停止させておいたし、どうして上書きできないのか分か らない。誰か分かる人いる?
あれ?今やり直してみたら、問題なく削除、上書きできてしまった。 何だったんだ? 試行錯誤にずいぶん時間かかったのに、くそう。
Unlocker 入れとけば、だれがロックしていたか原因がわかると思う。
>>681 ありがと。こんなのがあるんだね。検討してみる。
Trac触ってみたけど結構重いな 同じ鯖に設置したmantisより数倍遅い感じ 個人的にTracの方が使いやすそうなんで、なんとかチューニングできないもんかねぇ
おそらく普通のCGIとして実行してるんじゃない? mod-python使えば劇的に速くなるし、 fast-cgiでもかなり違うよ。
tracd最強説を上げとく。
mod_pythonかfast-cgiかmod_wsgiして、 ついでにtrac.iniでhtdoc_locationも設定(適宜ApacheでAliasしとく)とよいよ。 お手軽で高速なtracdも捨てがたいが。
debianにtrac入れようと思ってるんだけど、 英語版のtracって日本語使える?
ドキュメント見ると、mod_wsgiが最速っぽい雰囲気だったような気がする。
そんなことは知らん!(`・ω・´)
>>689 サンクス。いい加減日本語版に入れ替えるのめんどうだったんだ。
mantisのテーブルのリレーションを知りたいんだが、 ドキュメントってないの?
>>695 この表は知ってるんだけど、
外部キーとか書いてないんだよね。
MYSQLには疎いんだが、show create tableすれば参照制約って見えるもんですよね?
>>696 Mantisは、MySQLの場合MyISAMを想定している。
MyISAMはトランザクションや外部キー、参照制約とかは未サポート。
>>697 ああ、なるほど。
ありがとうございます、謎が解けました。
699 :
名無し募集中。。。 :2008/12/04(木) 23:47:45
デフォルト設定は公開なので、 adminでログインして管理>設定>認証>認証が必要 にチェックすれば ログインしたユーザしか見れなくなるよ。 他は公開するけど account/show だけログイン必須にするなら、app/controllers/account_controller.rb 内 AccountController に以下を追加。 def check_if_login_required # no check needed if user is already logged in return true if User.current.logged? require_login if Setting.login_required? or /show/ =~ request.request_uri end そもそも account/show が要らないなら、AccountController から show メソッドを削除。
701 :
名無し募集中。。。 :2008/12/05(金) 01:11:29
ぬぉぉぉサンクス 他はログインしないと見られなかったのにユーザだけ見えてて悩んでました
702 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/10(水) 16:20:48
>>702 買ったよ。通販だがAmazonではない。
目次・概要が出版社のウェブサイトから参照できるので購入検討の参考にどうぞ。
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2137.html レビューと言えるかどうかは分からんが俺個人の感想を書くと・・・
この本では2008年10月現在のRedmine開発版に準拠して書かれたそうな。
そのため現在の最新開発版や0.7.3安定版とはちょっと違う点があるね。
俺はこの10月にRedmineを知り、ネットを回ってRedmineに触れた文書・ブログ記事を読んだり、
redmine.orgの英語文献を読んだりして、いろいろ調べたんだが、
この本を読んで初めて分かったというような事はあまり多くなかったと思う。
だが、そうは言っても、タイトルに「入門」とあるように、導入の方法や基本的な操作方法は
充実して書かれていて、これから始めようと思う人にとっては
手に取るべき1冊だとは言えるだろうと思う。
ただですね、Redmineはプロジェクト管理システムであって、あくまでもプロジェクト進行の補助に
過ぎない。だからあんまり難解なものであるべきではないし、従って
Redmineを本当に細かく解決した本、というのは書きにくく、このぐらいがちょうど良いのかな、
とも思う。
また、実際にRedmineに触れて「ここをこうするとこうなるのか。ふーん」みたいなことは
分かっていても実際の運用上のノウハウや方針といったものがいま一つ分からない人にも
いいかもしれん。
また、恐らく日本初(ひょっとすると世界初かも)のRedmineの本だろうから、
使い方や機能解説などを統一的に扱った本として、買う価値はあるのではないかとも思う。
上記の事柄は俺の主観が混ざっている個人的意見である。
なんか質問とかあったらどうぞ。
みえみえの宣伝に萎え
そっかーじゃぁ買わなきゃいいよ^^
さっそく、フジえもんと一緒に注文しました。
うむ。秀和か。 他から出てない分野の本で、とりあえず本になってる意味があると 思ったら買い、という出版社ではあるのだが経験上...
Tracの本も入門書だから内容は薄かったなあ・・・ BTSとはなにか、ってところから入ってるからボリュームだけはあるんだが;
>>708 > 「Trac入門」みたいにバグトラックを使う必要性とか、問題管理についてはどのくらい触れられてますか?
目次の1.1から1.5あたりまでで、触れられています。
1.1で問題管理をしないと発生する問題を列挙、
そしてこれらに対する、問題管理システムによる解決をまた列挙しています。
また、バージョン管理についても、1.1で
バージョン管理をしないと発生する問題とこれらに対するバージョン管理システムによる解決を列挙しています。
で、1.3では1.1で列挙した「問題管理をしないと発生する問題」について、Redmineによる解決のされ方を
また書いています。
それから、目次を見てもらうと判るんですが、
SCMのうちの2つ、SubversionとMercurialの使い方が簡単にですが書かれています。
両方ともコマンドライン用バイナリのインストールの仕方、
TortoiseSVN(HG)のインストールの仕方と簡単な使い方が書いてあります。
RedMineかあ・・・。 Mantisもそうだけど、今のところtracが主流だからどんな画面なのかすら知らない。 tracと比べるとどんな点でRedmineが優れてる?
>>710 どもです。(作者?w)
問題管理などにも触れられているみたいですね。
目次見る限り、運用にも触れられているようだし・・・
つか、目次みたら思っていたより広く触れられているようで安心した。
(浅くかもしれんけど)
さすがにバージョン管理ソフトの使い方はいらん気もするがw
これ一冊で!というのはわからんでもないけど
>>711 標準で複数プロジェクト対応、日本語対応。
他にあるのかな?
個人的には、標準で複数プロジェクト対応できない点で、Tracは候補からはずしてしまった。
実際にバリバリ使っている人の意見キボン
宣伝うざ
さっき大学の売店に寄ったら、偶然RedMineの本を見つけた。 中身はぱらぱらページをめくったぐらいなんだけど、あの表紙だと 洋書のペーパーブックと勘違いされそうだな、と思った。 もうちょっと日本語を表紙に使うとか、カバーの色を穏やかな色にしてくれればそんなこともないんだろうけど・・・。
>>712 ちゃんとユーザ管理できるのと、redmine自体の管理をコマンドではなくウェブでできるところかな。
あとはインストールが楽とか。
ただ、tracみたいにSQLガリガリ書いてレポートを作ることは今のところできないので、
trac 使い込んでると移行難しい。
Redmine0.8.0出とった
>>697 の質問に似てるんだが、MantisのDBをinnoDBにできますかね?
>>717 一度MantisのDBを作った後で、PHPMyAdminかなんかで
DB丸ごとSQL形式でエクスポートした後、SQLのDBtypeをMyISAMからInnoDBに変更して
インポートすれば良し
つーかわざわざInnoDBにするメリットもない気がするけど?
>>719 外部キー制約のないテーブルになりそうだが・・・
開発時は外部キー制約つけて開発するけど 運用時は外部キーなんて外すだろ 書き込みパフォーマンス落ちるし
Redmineの方がサイトのデザインがいいな Tracはどうも好かん、デザインの変更もしづらいし
うちのサイトはMantis使ってないんだけど、最近、いろんなアドレスから(たぶん ボットだろう)、Mantisへの攻撃を意図してそうなWebアクセスが来る。 なんか脆弱性が有るんだろうな。
うちも本番サーバは外部キーつけないわ。
ノ
TracとかMantisのカスタマイズってどの辺りまでできるもんなんですかね?
どのあたりっていくらでもできるけども
みんなソースコードとか弄ってんの?
>>731 せっかくオープンソースなんだから、いじらないと損だろ
>>732 あー、やっぱりそうなのか。
でもバージョン上げるときに困りそうだ。
ソースいじらなくてもプラグイン作ればいいわけだが
>>733 そんな時のためにバージョン管理システムがあるんだろ
自分の手元で独自ブランチ切ったら本家でバージョン挙がったときにマージできんだろうに
じゃ手動マージで。
プラグイン作る技術力ないから直接ソースいじっちゃうんだろw
ベンダーブランチの意味解ってるのか
新バージョンをtrunkに登録して、ブランチで開発した差分をマージすりゃいいじゃん
そういうことじゃなくてベンダーブランチやってどうすんの?って事でしょ。 ベンダーブランチの意味理解してるなら必要ないこと解るよねって。
うぜーよ
プラグインの作り方解らんから本体の方いじろうとしてるんじゃないの?
mantisはプラグイン作れるの1.2から?
1.2から
1.2ってまだアルファ版だろ? ちょっと試しに使うならまだしも、実際の業務で運用してる奴なんているの?
そらいないだろ。
そら、そうだ
パッチ作るのは解るけど、自分でブランチ切ってそのものに改造加えて使うのは おすすめできんなぁ。
mantisってPROTOTYPE.js入ってるけど、これって使われてる?
>>753 使うように設定しないとデフォルトでOFF、だったと思う
Mantisで、詳細登録画面のプラットフォームテキストボックスに入力するとすごく表示が遅くなるんだが。 何かJavaScriptが埋めてあるっぽいんだよな。
>>756 JavaScriptでサーバと通信してるからね。一度、$g_use_javascript = OFFにしてみれば?
>>757 config_inc.phpに書けばいいのかな?
ちょっと試してみます。
759 :
758 :2009/02/09(月) 22:25:31
$g_use_javascriptをOFFにしてみたら スムーズに動くようになりました。 元々javaScriptが埋め込まれていた<div>要素が 微妙に残って表示されるのも嫌なので、 $g_allow_freetext_in_profile_fieldsもOFFにしてみた。 チケットの全選択が使えなくなるけど使わないからいいや。
>>753 詳細登録/更新画面で自動に読み込まれるっぽい。
使ってるのはたぶん、そこのオートコンプリート機能だけかな・・・?
Trac、Mantis、RedMineでどれが一番、検索機能が強力ですか?
Tracのカスタムフィールドって、自分で追加したテーブル(DB)から値を 取得して設定することってできますか?
>>762 プラグイン作るか、テンプレートいじってJavaScriptで
対処しないと無理。
ubuntu 8.04.2 server版を使って、Tracのインストールしてみたんですが、 通常のaptラインからの奴はtrac-adminが使えるのですが、インターアクトの奴を使おうとすると trac-adminの最後で「Creating and Initializing Projectsr/lib」のまま固まる・・・。 ログも出てこないし何も起きないので何が悪いのやらさっぱり。 だれか同じような現象の人いませんか? 日本語化だけ必要なのでテンプレートだけ入れ替えればいいんですかね〜・・・?
>>764 追試してみた。特にエラーなし。Subversionリポジトリは割り当ててないけど。
# apatitude update && aptitude safe-upgrade
(カーネルが更新されたので再起動)
# aptitude install libapache2-mod-python libapache2-svn python-setuptools unzip python-subversion python-pysqlite2
# easy_install -Z Genshi
# wget
http://www.i-act.co.jp/project/products/downloads/Trac-0.11.2.1.ja1.zip # easy_install Trac-0.11.2.1.ja1.zip
# which trac-admin
/usr/bin/trac-admin
# trac-admin --version
trac-admin 0.11.2.1.ja1
$ trac-admin /tmp/sample_project initenv
:
Project Name [My Project]>
:
Database connection string [sqlite:db/trac.db]>
:
Repository type [svn]>
:
Path to repository [/path/to/repos]>
:
Congratulations!
$ tracd --port 8000 /tmp/sample_project/
Server starting in PID 6039.
Serving on 0.0.0.0:8000 view at
http://127.0.0.1:8000/ :
>>765 回答ありがとうございます。
こちらもいろいろやって進展ありです。
どうもsmbfs(cifs)上にディレクトリを作ると何かに引っかかるっぽいです。
ローカルのディスクに作ったらできました。
ググってみたらSQLiteがなにか引っかかっているような?感じです。
ファイルサーバに置きたかったんだけど難しいですかね〜。
svnも別サーバにある奴を使いたかったんですが、svkとか使わないとできないっぽいし・・・。
Trac や Redmine の Wiki でドキュメント書いていて、 Wiki の履歴を Subversion とかで管理できればいいのに… と思う自分は少数派でしょうか。
Redmineいいな、これ。 Trac、mantisと見てきたが、これが一番しっくり来るぞ・・・。
>>770 tracのsql自分で書けるのが好きなんだがRedmineには付かないのかな
redmine運用してる人ってpassangerで動かしてます?
>>772 Passenger使ってるよ。なかなかいい感じ。
>>773 どうも。FastCGIで動かそうとしてたんだけど、
passangerも試してみます。
RedminをWindows上でローカルで動かしたいんだけど、何がいいんだろ Passengerダメだよね?やっぱmongrel?
>>775 テスト目的や、単に自分一人が使うならWEBRickで十分では?
PassengerはWindowsでは動かない。
これは公式サイトのドキュメントに英語だが記述がある。
WEBRickってWindowsのサービスとして動かせる? ゲイツOS苦手orz
使ったこと無いから解らんけどバッチつくってサービス登録すればいいと思う
WEBRickにはWindowsのサービスとして動く機能はないから、 srvany.exeとかの助けを借りないといけない。 それならMongrelとかのほうがいいと思う。
サービスとして動かすなら、mongrelがサービス登録機能ついてる
Redmine 8.1なんですが、PDFファイル出力時に文字化けする不具合は まだ直ってないのでしょうか? 本家サイト見るとパッチが取り込まれたようなんですが。
とか言ってる間に8.2が来てる。
>>782 最新のリビジョン使ってるけど直ってないよ。
とりあえずPDFの文字化け直したいんだったら
app/locales/ja.ymlのgeneral_pdf_encodingをUTF-8からSJISにしとけば文字化けは直る。
>>784 どうもです。
その方法は知ってるんですけど、完全な解決方法ではないって聞くので。
Redmine 0.8.2がダウンロードできない
なんだーこれからはRedmineですか
もちろんですとも 解説本もあるし
Mercurialに対応しているからRedmineつこてる
Trac0.11.3の翻訳マダーAAryチンチン
redmineって別途rails入れなくても、パッケージに入ってるんだよね?
NO
Raisアプリってのは、アプリのvendor/railsというディレクトリに Railsフレームワークまるごと入れて動かすことが出来て、これは システムワイドにインストールされているRailsより優先して使われる。 そうやってRailsごと配布しているアプリケーションもあるんだが、 Redmineは別途Railsを入れる必要があるな。
redmine0.8ってrubyが1.8.6じゃないと動かない? debian4.0だと1.8.5パッケージしかないな・・・。 ソースからコンパイルしてインストールしないと駄目なのかね?
>>796 なるほど。
使ってるのが、capistranoで配備したsvn trunkモノだから気づかなかった。
配布物を作るときに同梱してるのか。
CentOS4だとやたらめんどくさかった記憶が
redmine0.8.2のja.ymlが一部英語のままなんですが、 これは自分で翻訳しろってこと?
>>801 ただ単に翻訳作業が追いついていないだけ
そりゃぁ英語なのがいやだったら自分で日本語に直すしかないだろう
Redmineのリスト型カスタムフィールドの値の入れ替えが面倒なんですが、 簡単にソートする方法ってありますか?
>>803 trunkのヤツはTracみたいにテキストエリアに一行ずつ定義していく
ようになってるから簡単に入れ替えられるね。
安定版で使いたいならもう少し我慢かねえ・・・。
みなさんは開発版使ってる?それとも安定版?
805 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/13(金) 21:03:25
Trac ってリポジトリの中のディレクトリごとに アクセス制限かけられますか? svnserve に対する ACL を尊重してくれるんでしょうか。 あと、リポジトリの中身に対する検索機能が ほしいと思ったら、何がいいんでしょうか? goodle code hosting の検索が便利すぎる。 全部チェックアウトして手元で gonzui という手もあるか・・・
>>805 Subversion側のディレクトリ別アクセス制限を利用できます。
trac.iniで指定だったかな。 なお、これは、Apache利用時の経験です。
redmineでチケット一覧をcsv出力する際に、 注記も一緒に出力したいんだけど、どうやってやればいい?
808 :
sage :2009/03/16(月) 23:42:34
redmineでいつの間にかマイページのレイアウト変更が保存されなくなってる気がするのは俺だけかな
>>808 最新開発版(r2594)使ってるけど、何ら問題なく保存されるけど?
マイページのレイアウト変えたら「保存」ボタン押してるよね?
810 :
808 :2009/03/17(火) 12:48:27
>>809 もちろん。
r2053は保存されるけども2580以降は保存されない、、
811 :
808 :2009/03/17(火) 12:57:31
mod_fcgidも外したけどダメ、 初期化してmysqlからsqlite3にしてもダメ。 ブラウザもIE,Firefoxどちらもダメ。 完全新規環境に入れても再現する。 どーもドラッグとかでレイアウト変更した時の、 user_preferencesテーブルに入るレコードがおかしい気がする。
RedmineのPDF出力、文字化けしすぎで使えないな。 ja.ymlのエンコード設定をSJISにしててもかなり化ける。 他にパッチとかないんだろうか。
813 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/17(火) 19:56:34
>>813 ありがとう。
0.8系だとifpdf_helper.rbというファイルが見当たらないですね。
japanese.rbを修正する方法でちょっとやってみます。
815 :
808 :2009/03/18(水) 01:10:03
>>814 japanese.rbを変更するだけで大丈夫だった。
ついでにガントをpdfにする時枠にはみ出るから、
lib/redmine/export/pdf.rbの
subject_widthとg_widthを適当に弄って
pdf.Cell(subject_width-15, 5, "#{i.tracker} #{i.id}: #{i.subject}".sub(/^(.{30}[^\s]*\s).*$/, '\1 (...)'), "LR")
を
pdf.Cell(subject_width-15, 5, "#{i.tracker} #{i.id}: #{i.subject}".sub(/^(.{30}).*$/, '\1 (...)'), "LR")
にするといい感じに。
マイページに保存されない問題、解決しました。
app/controllers/my_controller.rbの
143行目のif group_items...のifセットを消すとうまくいった。
誰かの役に立つかもなんで一応報告しておきます。
>>815 814です。
こちらの環境でもPDFが文字化けしなくなりました。
ありがとうございました。
817 :
809 :2009/03/19(木) 11:42:46
>>810 いまさらだけど、なんか保存されたり保存されなかったりだな。
移動とかだけだと保存されなかったり、
部品を消して、それから追加とやると保存されたり。
RedmineでWikiの、囲むタイプの装飾記号(強調とか斜体とか下線とか)の外側に
全角文字があるとうまく機能しないのはどうしたらいいんでしょう。
「ふつう*強調*ふつう」と書くと強調が効かない。
「ふつう *強調* ふつう」と書くと効く。
Redmineで、テキストエリア型カスタムフィールドの入力欄が狭いです。 イメージとしては説明欄や注記欄と同じぐらいの幅にしたいのですが、 どのようにしたら良いですか?
>>818 Tracだと幅指定できるんだけどね・・・。
>>817 単語の分かち書きをする英語ベースのフォーマッタをそのまま使っている
以上、手を入れずに環境設定でどうにかするってのは無理じゃね?
lib/redcloeth3.rb の380行あたりの正規表現から ¥s を取っ払ってみたが さすがに駄目だった。
Redmine0.8.2使ってるんですがチケットをPDF出力した際に カスタムフィールド名が長いと、カスタムフィールドの内容と 重なって出力されてしまうんだが、これってどこを修正すればいいんだろう?
823 :
822 :2009/03/27(金) 06:33:40
lib/redmine/export/pdf.rbを修正したらいけた。
Redmineにおいて、
>>808 はリビジョン2634で修正された模様。
現在SuvbersionとTracを使っています。 最近、lighthouseapp.comのほうに乗り換えないかという意見が周りで出ているんですが、 正直あまり詳しくないので、乗り換えるべきかどうか、アドバイスをいただけたらと思います。 どなたかTracとlighthouseapp.comの両方を使っている方いませんか。両方のメリットとデメリットを教えてください。
普通、乗り換えないか?と言う意見を持ってる側が、乗り換えに際しての メリットとデメリットを言ってくるものだと思うが。 そう言う説明もなしに乗り換えないか?と言われても却下だろ。
827 :
808 :2009/03/28(土) 00:32:58
redmineのマイページ問題、やっとr2634で修正されたー
Redmineって、テキスト型カスタムフィールドのフィルタは OR条件が使えないのがちょっと不満。
Redmine 0.8.1 使ってるんだけど、shift-jis の添付ファイルを開くと、ブラウザの画面でそのファイルの内容が文字化けするんだけど。 ページがUTF8だから、shift-jisファイル表示の部分をUTF8に変換すればよいと思うのだけど、どう修正すればよいでしょうか?
830 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/30(月) 15:25:23
Redmineってチケットの説明欄の内容でフィルタできないんでしょうか? どこかにパッチとかありませんか。
app/model/query.rbを修正したら出来たっぽい。
文字化けで悩むのはつかれたお・・・
834 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/02(木) 15:22:36
Trac で Subversion リポジトリをブラウズさせるときって, svnserve のために書いたアクセス制御は無視されるんですか? Trac のリポジトリブラウザにはリポジトリ内のあるサブディレクトリ 以下しか見せないなんて言うことは無理なんでしょうか?
>>834 試したこと無いけど、「svnserve は、Apache サーバで有効な mod_authz_svn パスベース認証方式と同じものをサポートします」なんてSubversionのマニュアルに書いてあるし、
Tracはauthzを扱えるし(Trac内蔵WikiのTracFineGrainedPermissionsに書いてある)、
使えるんじゃないかな。
Scarabってまだ生きてるのか?
redmine素晴らしいな。 通知メールに返信してチケット更新もできる。MLいらねーw
838 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/03(金) 06:10:49
trac 0.12 の search に changeset ってのが有るんだけど これはSubversionリポジトリ内を見て リビジョン間の差異を探すものなの?
840 :
838 :2009/04/03(金) 09:06:34
どうやら単にコミット時のログを検索するものらしい. 影響のあったパス名を検索してたりはしないみたい. 残念.
841 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/03(金) 13:49:41
tracd 遅い〜 マルチスレッドでは処理してくれてないみたい.
>>841 apache使えばいいじゃん。まあ設定メンドイけど、trac lightning使うなりなんなりそればそれほど難しくないし。
Redmine0.8.3が来たぞ。ペース速いなw
いよいよTracと縁を切るかな
マシンがへぼくてTracが重いんだけど、Redmineに替えたら軽くなる?
Redmineはチケットフィルタで、同項目のOR検索ができるようになってくれれば言うことないんだがな。
>>845 Apacheのmod_pythonで動かしてる?
だいぶパフォーマンス変わるから、一応試してみ
tracで一番早い方法ってなんだっけ。 mod_python?それともfast_cgi, fcgiどれだったっけか。
Redmineの重たさは異常 Phusion Passengerで実行してもまだ重い。
tracで充分っていうか今更新しいの覚えたくね
なにか革新的な機能があるなら別だけど、tracってプラグインで何でもできちゃうからね。 SCMもおおよそ何でも使えるし、よっぽどすごいの出てこないと移る気にならんなあ。
>847 最初からmod_wsgiで動かしてる。 ドキュメントによればこれが最速らしいけど、CPUがVIAだからなぁ。
>>852 Tracって複数プロジェクト登録して、チケット移動したり、連携したりできますか?
1個インスコして複数またいで開発できるBTSないかな?
Redmineなら1個インスコして複数プロジェクト管理できるっしょ。 プロジェクト間の連携ができるかはしらん
その程度ならtracも出来るやん
そういやMantisも出来たな。
Bugzillaってどうなん?
古典だね
jitterbugは日本語なまりでジルバと呼んだ方がいいのかねぇ。 sambaと兄弟みたいなもんだし。
Tracはlightning使ってる人が多いのかな?
lightingは、さらりとPython環境をぶち壊してくれるから好き。
>>848 mod_python か mod_wsgi、trac.iniでhtdocs_locationを指定 + Apache側でExpiresを指定、かなあ。
でも、ClearSilverに比べるとGenshiは時間がかかるからCPUが早いのが一番効くような。
>>862 lightningは、先にパス通してたsubversionと競合しててapacheを起動できなくて、
原因が分からず一週間悩んだ。
まっさらな環境で入れるのは便利だけど、apacheとかsvnとかpythonを先に入れてると何かと問題が発生する。
それは入れる人間の能力の問題だろ 分かり切った話
Redmineはチケットのソート順をもっと細かく設定できるといいんだが。 優先度−期限日の順に、みたいに複数の条件では並べ替えできないよね?
>>868 ごめん、開発版ってリポジトリのtrunkのこと?
ロードマップみると0.9ももうすぐ出そうだし、待ったほうがいいかな
しかしRedmineはリリースペース速すぎて新バージョン移行のタイミング迷うなw
Railsより早いからこまるよね。 まだ、2.0使ってる俺って 0.7系からあげらんねーーー orz
>>869 あのロードマップってアテになるの?
0.8.3なんか一気に100%になったから焦ったわ。
0.7.2あたりはリリースしてから97%に戻ったことがあったな
Redmineのカスタムフィールドで、「大分類カスタムフィールドを決めると小分類カスタムフィールドの候補が決まる」 みたいなフィールド同士を関連付けさせるのって難しいのかな。 どなたか似たようなことしてる方いませんか?
>>875 それはjavascriptか何かでやるしかなくね?
TracかRedmineか
Tracはイマイチ
>>877 本体に手を入れてゴリゴリする覚悟があればRedmine
本体に手を入れずプラグインだけで対処したいならTrac
>>878 すっぴんならRedmineだな
プラグインで厚化粧したTracもなかなか
別にゴリゴリせんでも標準で満足して使うという手もあるぞ
ゴリゴリやると簡単にはバージョンアップ出来なくなるのがねえ。
そうなるとローカルリポジトリでパッチ管理、だな。 git svn連携とrebaseあたりか。
>>881 標準のままだと周りがうるさいんです><
CSSだけ弄って見た目を変える
9arrowsってのどうよ?
Candycaneに期待
>>888 ググってみたけど、なんかよくわからんプロジェクトだな。
Redmineのパクリのくせに世界一を目指すとか・・
ま、成果が出てくる(コードが公開される)までは、無視していいんじゃね。 願わくば「CakePHPの○○のせいで××が実現できない」なんて逃げを打つことがなければ。
PHPを使って世界一を目指す(笑)
redmineの作者には筋を通したんだろうか。 何も言わずにデッドコピー作ってるのかね。
GPLに抵触しなければ問題ないだろう。
Trac人口が一番多そうだな。
オープンソースではほぼデファクトスタンダードだろうね。 プラグインでクソほどいじれるのもいい感じ。
TRACインストールするか
Tracってインストールするの面倒なんだよなー。
そうか?
OSによるんじゃね?
TracやRedmineでコミット時にチケットをクローズするとき、 皆さんはfixesとclosesのどちらを使うのが好きですか? 私はcloses派です。 理由はfixesだと「直した」という意味が強いような気がするので 作業チケットを閉じるときはclosesの方がふさわしいと思うからです。
>901 自分で、「クローズするとき」って書いてるじゃん。 そりゃ、closesでしょう。
903 :
901 :2009/04/21(火) 13:50:15
>>902 すいません、おっしゃる通りです。
コミット時にチケットを終了にするとき、ということでお願いします。
自分は統一しているのですが、
皆さんはclosesとfixesを使い分けているのでしょうか?
fixes 同僚はfixedが良いと言い張ってる
>>900 ubuntuはapt-getだけで入ったね
centosはどうすんだろ
fixedは解決方法。同カテゴリにはwontfix(修正しない)やinvalid(報告された問題はバグではない)、 worksforme(再現しない)などがある。 BTSの種類によっては、これらの解決方法を指定してチケットをclose状態に遷移させる物もあれば、 明確にclosedという状態に設定する物もある。後者の場合、closeできるのはopenした人やQAチーム などの縛りを運用上つけたりする。
BTSによっては、状態として Opened -> Assigned -> Resolved -> Closed(or Reopened) というように遷移する物もあるね。 で、Resolvedにした手段がFixed。
単純なバグならfixes、 機能追加や複数チケット巻き込むような規模のは、 closesを使うな
909 :
901 :2009/04/21(火) 19:03:37
>>904 ありがとうございます。
できれば同僚さんがfixedが良いという理由も知りたいです。
>>906-907 ありがとうございます。参考になります。
運用でfixedとclosedに異なる意味合いを持たせる場合もあるんですね。
私はBTSを1人で使っているので、新規→終了の場合もあるため、
あまり考えず、全部closedで終了させていました。
910 :
901 :2009/04/21(火) 19:04:34
>>908 バグならfixes、機能追加や大きなものはclosesですね。
参考になります。
>>911 ステータス別に色づけですね。これは便利
>>905 easy_install が入っていればプラットフォーム関係なく一発では?
ちなみに yum レポジトリに DAG が登録してあれば yum でも一発
tracubuntuがあるじゃん。
>>912 tracのreportならcss触らんでも出来るな。
redmineでCSV出力するときに、説明欄のような複数行入力できるフィールドは ダブルクォーテーションで囲んでくれてるみたいだけど、たまに囲んでくれないときがあるんだけど。 これってどうやって直すの? 常にダブルクォーテーションで囲んでほしい。
>>916 だけど、まだ直せない・・・。
RubyのCSVライブラリには強制的にクォートつけるようなオプションってないんでしょうか?
>>917 Ruby 1.8のcsv.rbのソースを見てみましたが、
そのようなオプションは無いようです。
以下、当該部分のソースです(csv.rb 490行あたり)
if (row_data.gsub!('"', '""') or
row_data.index(fs) or
(rs and row_data.index(rs)) or
(/[\r\n]/ =~ row_data) or
(cell.empty?))
out_dev << '"' << row_data << '"'
else
out_dev << row_data
end
ここでfsは区切り文字、rsは改行文字です。
つまり、セルの文字列が以下の状態では "" がつきますが、
それ以外ならつかない仕様です。
・" または "" がある
・区切り文字がある
・改行文字がある
・\rまたは\nがある
・セルに値がない
>>917 というわけで、Redmineで出力するときは、
説明の最後に必ず改行が入るようにすれば(入っていいなら)
必ずダブルクォーテーションで囲まれると思います。
具体的にはapp/helpers/issue_helper.rbの196行あたりを
以下のように変更します。
(変更後にRedmineを再起動)
fields << issue.description
↓
description = issue.description
description += "\n" unless description =~ /\n$/
fields << description
説明以外のところも同様にすればよいはず…です。
>>919 ありがとうございます。
ですが、説明欄に「注意報\n」のような特定の文字が入ったときだけ、
(恐らく"報"って漢字の後に改行がひとつだけあると起こるっぽいです)
ダブルクォートが無くなってしまうのです。本当はダブルクォートがつくはずなんですが。
これはライブラリのバグなんでしょうか?
CSVの取り扱いはpythonの方が速いよなー
Ruby 1.9のcsv.rbはfastercsvが採用されたんだっけ?
>>921 おお、乙。解決してよかったな。バグっぽい挙動だな
「で、Excel出力できるのかな?」 「えーと、CSV出力なら・・・」 「は?Excelじゃなきゃ意味ないお!」
周りではCSVのことをExcel出力と読んでるが
「Excel出力プラグインがありました。これでご満足ですか?」 「あー、Excel出力したんだけどレイアウトが気に入らないなあ」 「VBAでも何でも使ってレイアウト変えれば」 「そんなの二度手間だお!最初から僕の望む形で出力されるようにしてほしいお!!」 「いや、使ってるのアンタ一人じゃねーし・・・」
そしてExcel管理に戻る
定型のレイアウトだけ作って、そこにCSV出力したのを貼り付けろって言ってるな
そこまでやるなら普通にOpenDocumentフォーマット使えばいいと思うが。 少し探せばライブラリもすぐに見つかるだろうし。
そう言う連中はExcel以外認めないよ
Access...いえ何でもありません
Redmineで、日付範囲を指定したフィルタってかけられないんだろうか? app/model/query.rbあたりだと思うんだけど、テンプレートも修正が必要だよね。 んー、やっぱり難しいのかな?
>>935 おお、まさにこんな感じですね。
0.10辺りで実装されるといいなあ。
Mantisは印刷画面とかあるのが地味にいいんだ。
Redmine 0.8.4が来たな。
939 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/18(月) 23:07:33
Redmineのwikiにはチケットやリポジトリのファイルへのリンクの機能はあるけど、Redmine自体の ページへのリンクは外部リンクとして絶対URLで書くしかないんですかね? 「最近のプロジェクト」のようにプロジェクトの概要ページ(/projects/show/hoge)への リンクを書きたいんだけど、ホスト名をハードコードしたくはないなぁ、と。
>>939 Textileが使えるところなら
"hogeプロジェクトの概要":/projects/show/hoge
とかいうふうに、普通にリンクとして書けば問題なく書けるよ
Redmineの0.9はまだですかね?
Redmine 0.8.4なのですが、
こちらのバーンダウンチャートを表示したいのですが、いまいち方法がわかりません…。
scrumalliance's redmine_burndown at master - GitHub
http://github.com/scrumalliance/redmine_burndown/tree/master script/plugin install git://github.com/scrumalliance/redmine_burndown.git
して、
sudo gem install mattetti-googlecharts --source=
http://gems.github.com はすでにやってありますが、
設定のプラグインのところに出現しません。またモジュールにもバーンダウンチャートが追加されません。
必要なgchartはirbでもちゃんと読み込めています。
irb>require 'rubygems'; require 'gchart'
944 :
943 :2009/05/29(金) 18:15:10
すいません。通常プラグインを入れた場合どのようになるものでしょうか? 教えていただけないでしょうか?
945 :
943 :2009/05/29(金) 18:22:07
時間おたいら、うくまきまいした。キャッシュさてれいたのかしもれせまん。 お騒せがししまた
946 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/30(土) 16:42:10
だれかretrospectiva使ってますか? ログイン無しでも見るだけなら可で、運用しようと思うのですが設定方法が皆目わかりません。 公式サイトがそういう運用になっているので、できないはずはないのですが どなたか知らないでしょうか?
Defaultっていうグループに、 Viewの権限を全部のプロジェクトに対して割り振っておく、とか
Redmine 0.8.4を使っております。 プロジェクトのチケットの一覧から、一度にステータスを変更することはできないものでしょうか? Excelからの移行で、一度に変更がなんとかできればなーと思っております。
949 :
948 :2009/06/01(月) 15:21:39
>>949 A: ステータスがデフォルトフィルタで未完了のもの限定になっており表示されていないだけ。 B: ワークフロー設定で完了から他への遷移のチェックが外れている。 C: その他
>>950 ありがとう。
> B: ワークフロー設定で完了から他への遷移のチェックが外れている。
これでした!デフォルトだと、「終了」から他へ移行できなくなってました。
ありがとうございます。助かりました。
すいません。お聞きします。 チケットの更新をメンバーに常に知らせる設定はないのでしょうか? 毎回、メンバーを Watchers にポチポチ登録してまわらないといけないのでしょうか?
>>943 こちらのバーンダウンチャートって、予定時間(予定工数)でしか算出できないものなのでしょうか?
バーの数値がどうやら予定時間みたくて、予定時間を入力しない出てくれません orz
チケット数では算出はできないものでしょうか?
Redmineの質問よろしいでしょうか? リポジトリをgitにした場合は、コミットログなどは見られるのでしょうか? ブラウザでは、リポジトリのファイル郡しか見られず、コミットログなども見られません。 どうしたものでしょうか? gitのリポジトリは、マニュアルどおり git clone --bare redmine redmine_repo のようにきちんとbareでcloneしてローカルにおいたものです。 リポジトリのは以下のように指定しています。 /home/web/redmine/redmine_repo/ 上記例ではローカルのredmine自身のリポジトリを指定させています。 環境:Windows Vista SP1, git version 1.6.1.2 cygwin UTF-8, redmine 0.8.4
957 :
956 :2009/06/03(水) 11:25:11
解決しました。 どうやら、常にカラー表示するように設定していたのがマズイようでした。 以下のようにして、コンソールのときにのみカラー表示するようにすると、 redmine側でコミットログなどが見られるようになりました。 git config --global color.branch auto git config --global color.diff auto git config --global color.interactive auto git config --global color.status auto 無事解決いたしました。ありがとうございました。
958 :
952 :2009/06/03(水) 16:59:17
チケットの更新をメンバーに通知する方法がわかりました。 メンバーごとの設定で、「マイアカウント」ので「メール通知」を 「参加しているプロジェクト全てのチケット」にするか、 「選択したプロジェクト...」にして、指定のものをチェックすればOKみたいです。 「自分自身による変更の通知は不要です」にチェックすると自分の更新の通知はこないんですね…。 いちいちメールくるので、こんなもんだと思ってましたw
Redmineについて質問させてください。バージョンは0.8です。 チケット一覧画面のフィルタ選択リストボックス内の、カスタムフィールド部分ってランダムに並んでるんですかね? 出来ればフィールド名の昇順で並べたいんだけど、どこを修正すればいいかご存じの方いたら教えてください。 query.rb辺りだと思うんですけど。
最近RedMineの質問頻出してるな。 今までtrac一択だと思って手を出さなかったんだが、触ってみるべきか。 RedMine使ってる人、よかった何がいいのか軽く教えてくれ。
>960 過去ログ読むとわかるよ
>>960 Trac使ったことないのでいまいち比べられませんが…
・インストールはPassengerさえ動けば、あとはあっさり動く(mongrelでWindowsでも動いてる。ちょい遅いけど)
・プロジェクトがすがす作れるのは便利
・チケット複数選択右クリック→編集とか、一括でチケット操作が便利
・経過時間の記録と集計だせるのが、タイムトラッキングマニアに大うけ(主に俺)
(どのToDoやタスク管理ソフトもこれが対応できず、Excel駆使して記録してたから)
・ガントチャート標準搭載は地味に便利
・プラグインでバーダウンチャートが見れて、視覚的に予定時間の進み具合がわかる
ちょっと困るのがメニュー周りの遷移というか、どこたどったらあそこにいくの?というのがけっこうわかりずらい。
全体のカレンダーどこよ、とか全体の経過時間どこよ、とかいつも迷う。
あと、もう少しマイページカスタマイズできたらなーと思う。
マイページというか、もっと他の情報も一度にみたい。
あと、周囲にロードマップの設定をどこでするかいつも聞かれるwww
ロードマップの設定するのに、設定の「バージョン」じゃなくて、ロードマップに統一しとけよ!って思うw
>>960 追加
Tracを使ったこと無いけど
* 用語を変えるのが簡単。各言語の用語ファイルがあるので編集して終わり
* マルチプロジェクトが前提なので、
プロジェクト間のチケットのリンク
プロジェクト間のチケットの移動
などが簡単。追跡できる。
* csvやpdfで日本語が化ける場合があるけど、
ruby を知っているなら修正可能
* ほとんどスクリプトで書かれているので、いざとなったら書き換えられる。
困ることは、pdf出力とcsv出力で文字化けの場合がある。
スクリプトで書かれているので修正したけど。
Trac はプラグインでほとんど解決するみたいだけど、
プラグインのバージョン依存が酷い気がする。
963 だけど、962 とは違う人なので、 混乱する用に書いてごめん。
>>960 最近 Trac から Redmine に転んだ口だが
* コマンドライン作業を一切せずにブラウザからプロジェクトをサクサク作れる
* (個人的には Trac の Wiki の方が好みなんだが)改行するとそのまま改行として表示される
* 複数のプロジェクトで設定が共有されるので、管理が楽
* 複数のプロジェクトで設定が共有されるので、プロジェクト毎に融通が効かない
* プロジェクトを通してチケットIDがユニーク
* プロジェクト間でチケットを移動できる
* チケットの関連をシステムでサポートしている
* チケットの削除が可能
* 一旦追加したコメントの編集&削除が可能
* 個人的には UI がわかりにくい。
* 文書管理、ファイル管理、フォーラムが標準でサポート(使ってないけど)
966 :
960 :2009/06/04(木) 09:02:15
>>961-965 おお、詳細なレストン。
やっぱRedMine派は勢いあるなあ。
俺も試しにいっちょ触ってみるわ。
RedMineは糞遅いので、もうそれだけで却下。
>>967 RedMineてRubyだからapacheでどう実行するかによって大きく速度違うんじゃない?
969 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/04(木) 14:00:22
Tracやtutosの方が激遅だったから うちはRedmineにした passengerで動かしてる
970 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/04(木) 14:01:42
ちなみに素のrubyはめっちゃ遅い 影舞も使ってるけど結構もっさり
影舞は超もっさり って感じだけど、それと比べるとどう?
972 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/04(木) 15:17:11
検索やチケット登録なんかは影舞よか全然速いよ
>>967 どんな環境で動かしましたか?
4年くらいの前のPCのUbuntu 8.04、セロリンの512MB、apach+Passengerで
けっこうサクサク動いてびっくりした。Railsアプリはもっと重いのかと思ってた
Redmineは複数選択できるリストボックスが欲しい・・・。
redmine は apache & CGI で動かすととてもじゃないけど 使えなかった(at windows) mongrel & mongrel-service ならかなり使える。(今使ってる) passenger は使ったことがない。 どうしても apache でということであれば、 reverse proxy を使う方法もあるらしい(未実施)
>>975 Railsアプリを動かすときにCGIでやったら実用的ではない、というのは
実はRailsを使う上では常識なので、「そりゃそうだよね」としか言いよ
うがない。
CGIモードで動かしたらPHPだってかなり遅いぜ
>>975 RailsアプリをCGIで動かすとか冗談も大概にしろよwww
979 :
973 :2009/06/05(金) 06:01:02
>>975 個人用にローカルのWindowsでもmongrelで動かしてますが、やはりWindowsだと重い気がします。CGIは論外だとして…。
Ubuntu の Passengerなら
>>973 のうんこPCでもサクサクなのに、
WindowsだとCore 2 Quadマシンのメモリ2GBでも、もっさりです。ページ切り替えがやたら遅い。
まあ、Railsに限った話でもなく、PHPのアプリとかもLinuxで動かした方が圧倒的に速いのはそうなんですが…。
これって、coLinuxとか入れてPassenger駆動させたらWindowsでも速くなりますかね?
素直にLinuxサーバー立てた方が楽じゃないか?
>>980 ええ、仕事では立ててます。
個人用にも使えるといいんですよね…。できればPortable化できるといいんですが。
何にせよ、coLinuxは一度試してみます。
982 :
975 :
2009/06/05(金) 22:28:42 >>978 すまねえ。Rails うごかしたのはじめてだったんで。
>>979 「Windows only」ってところでの話だから、しかたなくWindowsで使ってる。
OSを自由に選んで良いのであれば、linux にする。